ましゅまろの気まぐれ日記
北海道、道東摩周湖の近くにある小さな宿の日々。
2017/4/12
「あたらしい「とほ宿」」
宿
4月に入り、ずいぶん地面も顔を出してきました。でも今日は朝から小雪が舞っています。なごり雪です。
春を迎えて、新しい「とほ宿」が届きました。前回はツーリングマップルの小原さん編集でした。2年ぶりに新しくなった「とほ宿」は女性編集者の手によるもので、全体的におしゃれな印象を受けます。オールページカラーで、とてもきれいです。温泉や観光施設のクーポンもついています。
宿のほか、道内の書店やコンビニでも手に入ります。道外でも大きな書店では手に入るようです(一部600円)。
2
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/3/26
「快速しれとこが停車します。」
宿
今日は朝から新聞もテレビも北海道新幹線開通の話題一色です。まるで盆と正月とハロウィンがいっしょに来たようなお祭り騒ぎ。北海道はこのひと月、メディアは新幹線の話題で占められていました。ただこれはメディアの上だけのことで、実際にどれだけ盛り上がっているかは別の話です。自分が新函館北斗駅から新幹線に乗るだろうか考えた時、札幌まで延伸するまでは乗る機会はないだろうと思います。
ま、いずれにしても北海道に来る人が増えてくれたらと願っています。
新幹線開業にともない、JR在来線も大幅なダイヤ改正があります。身近なところの釧網線では上下計7本の便が廃止されます。美留和駅では釧路行き下りが12時10分の便のあと、17時7分まで5時間近く列車がありません。かわりに今まで通過していた快速しれとこが上り10時25分、下り12時10分に停車することになりました。お客さんの動きにも変化があるかもしれません。
3
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/1
「料金改定のお知らせ」
宿
今日から4月、新年度のスタートです。
ましゅまろでは今月から料金を一部改定させていただきます。
二食付き男女別相部屋の料金は従来通り、5,300円です。
今年度から個室での利用は一名様につき500円加算させていただきます。
小学生、幼児には個室料金は加算されません。
また4名以上での個室利用は相部屋との同料金(5,300円)になります。
よろしくお願いします。
1
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/3/31
「あたらしい「とほ宿」誌」
宿
あたらしい「とほ宿」(vol.29)が届きました。今回はツーリングマップル北海道を執筆している小原信好さん(Hokkaider)とのコラボです。小原さんは今回の「とほ宿」を編集するにあたり、ほとんどのとほ宿に実際に宿泊して取材していました。装いも新たになりました。カメラマンなので写真がたくさん掲載されていて、情報も満載です。価格は556円+税。お近くで見かけた際は、ぜひ手にとって買ってください。
3
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/8/14
「23回目の夏」
宿
長いこと宿をやっていると、久しぶりに来てくれたお客さんと再会するのがなによりうれしい。先日、家族で泊まってくれたおかあさんは21年前、バイクで旅していてましゅまろに泊まったことがあるとのこと。当時は学生だった彼女も、今は中学生と小学生のお子さんと一緒に旅をしてます。昨日のお客さんは14年前、モンキーアフリカツイン仕様で冬の北海道をましゅまろまで走ってきました。そしてその同じバイクで今回、14年ぶりに来てくれました。バイクは同じだけど、いつの間にか北海道民になってました。
そういえば22年間(ちょっと間はあいてるけど)ずっと同じバイクで来てくれる人もいます。バイクも人も元気が一番。
そんなみなさんに支えられながら、まる22年、23回目の夏を迎えています。
2
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/9
「チャリダーさんへ」
宿
一日曇りの予報のはずが意外と雨です。でもこれでここ数日の蒸し暑さは少し解消しました。お盆休みの間も涼しければいいんだけど。
自転車用スタンドとエアポンプを備え付けています。チャリダーの方はご利用ください。
1
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/7/16
「ホームベーカリー」
宿
ましゅまろでは毎朝ホームベーカリーで焼いたパンをお客様に出しています。これまでアメリカのリーガル社のホームベーカリーK6745を使って来ました。多分もう10年以上使っていると思います。先日このベーカリーがついに壊れてしまいました。朝、予定の時間に蓋を開けるとほとんど焼けていません。パンは暖かいし、通電はしているのでしょう。ヒーター部に問題があるのか。このあと、昼間に焼いてみて、問題なく焼ける時もありましたが、3回ほど同じ症状がでたので、忙しくなる前に思い切って買い換えることにしました。
今回導入したのはパナソニックの1.5斤用ホームベーカリー、SD-BMS151です。さすが国産メーカーだけあって取説がカラー、計量カップが一回で計れるなど、細かいところに心遣いが感じられます。それからパンをこねる回転音がとても静かです。焼きあがりもこんがり焼けて不満はありません。あとは砂糖の加減などを微調整していきます。
この夏も焼きたてのパンを皆さんに提供することができます。
1
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/7
「新しい「とほ」」
宿
新しい「とほ」。「とほ宿2011-13」が出ました。編集が今年から雑誌スロー編集部になり、昨年までとはちょっと違ったおもむきです。全ページカラーになり、写真がふんだんに使われています。また宿だけではなく、近隣のおしゃれなカフェやレストランも紹介されています。一部580円。とほネットワークのホームページかAmazonで購入することができます。
3
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2010/6/30
「ましゅまろペンション化!」
宿
ましゅまろのダイニングはこの18年ずっと座卓でした。4人用の座卓を3卓並べていました。座卓で座り込み食べるのも、のんびりくつろげて、悪くはありませんでした。しかし最近お客さんが高齢化し、なかには床に座り込むのが難儀な人も増えてきました。そこで、19年目にして思い切って、テーブルといすに模様替えしました。前の食卓よりサイズも大きくなり、ゆったり座れます。ダイニングもちょっとおしゃれな雰囲気になりました。何より配膳が楽です。これまでのようにしゃがまなくてもよくなりました。だからお客さんの高齢化対策というよりは、実はスタッフの高齢化対策に真の狙いがあったのでした。
2
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/1
「開所記念日」
宿
きょうはましゅまろの開所記念日です。私たちがこの地で宿を始めてから17年、18回目の夏を迎えることとなりました。この17年で北海道も、宿を取り巻く状況もずいぶんと変わりました。そして私たち家族も17年分確実に年をとってしまいました。これまでなんとかやってこれたのも、お客様の変わらない支持のおかげと感謝しています。
今夜は特製手巻き寿司とビールでお祝いをしました。
2
投稿者: maro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
ブログ移行
結氷進む屈斜路湖
謹賀新年
積雪ゼロ
阿寒、オンネトーの紅葉
最近のコメント
そろそろ来る頃かな…
on
通算2万人
二万人おめでとうご…
on
通算2万人
お久しぶりです。 …
on
充実の二日間
タラちゃん、お久し…
on
ひさしぶりの吹雪
しばらくぶりです。…
on
ひさしぶりの吹雪
記事カテゴリ
日記 (440)
山登り (112)
スノーシュー (45)
クロスカントリースキー (23)
アウトドア (13)
野生動物 (5)
宿 (13)
ノンジャンル (3)
摩周湖 (58)
周辺の見どころ (118)
自転車 (4)
リンク集
旅人の宿ましゅまろ
ましゅまろの紹介
まわりの見所
宿泊の予約
摩周湖ライブカメラ
とほネットワーク旅人宿の会
→
リンク集のページへ
過去ログ
2020年1月 (3)
2019年12月 (1)
2019年10月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (4)
2019年5月 (4)
2019年4月 (1)
2019年3月 (2)
2019年2月 (6)
2019年1月 (5)
2018年12月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (5)
2018年9月 (4)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (5)
2018年5月 (5)
2018年4月 (3)
2018年3月 (2)
2018年2月 (8)
2018年1月 (7)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (4)
2017年7月 (6)
2017年6月 (7)
2017年5月 (4)
2017年4月 (2)
2017年3月 (3)
2017年2月 (5)
2017年1月 (9)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (5)
2016年9月 (6)
2016年8月 (5)
2016年7月 (7)
2016年6月 (8)
2016年5月 (6)
2016年4月 (4)
2016年3月 (7)
2016年2月 (6)
2016年1月 (7)
2015年12月 (2)
2015年11月 (3)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (5)
2015年7月 (7)
2015年6月 (8)
2015年5月 (6)
2015年4月 (4)
2015年3月 (4)
2015年2月 (8)
2015年1月 (9)
2014年12月 (2)
2014年11月 (3)
2014年10月 (8)
2014年9月 (6)
2014年8月 (8)
2014年7月 (9)
2014年6月 (15)
2014年5月 (9)
2014年4月 (3)
2014年3月 (11)
2014年2月 (11)
2014年1月 (7)
2013年12月 (3)
2013年11月 (3)
2013年10月 (9)
2013年9月 (7)
2013年8月 (8)
2013年7月 (8)
2013年6月 (8)
2013年5月 (7)
2013年4月 (4)
2013年3月 (5)
2013年2月 (9)
2013年1月 (9)
2012年12月 (4)
2012年11月 (2)
2012年10月 (7)
2012年9月 (4)
2012年8月 (6)
2012年7月 (10)
2012年6月 (9)
2012年5月 (7)
2012年4月 (4)
2012年3月 (6)
2012年2月 (13)
2012年1月 (10)
2011年12月 (4)
2011年11月 (5)
2011年10月 (8)
2011年9月 (9)
2011年8月 (9)
2011年7月 (12)
2011年6月 (9)
2011年5月 (8)
2011年4月 (3)
2011年3月 (4)
2011年2月 (9)
2011年1月 (8)
2010年12月 (4)
2010年11月 (3)
2010年10月 (7)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (11)
2010年6月 (15)
2010年5月 (5)
2010年4月 (3)
2010年3月 (7)
2010年2月 (10)
2010年1月 (11)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (10)
2009年9月 (9)
2009年8月 (5)
2009年7月 (13)
2009年6月 (10)
2009年5月 (11)
2009年4月 (6)
2009年3月 (9)
2009年2月 (8)
2009年1月 (10)
2008年12月 (8)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (11)
2008年8月 (4)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”