抗生剤の変更

こんにちは。かぁ〜のです。

メグこ〜ちゃんの容態が、なかなか安定しないため、
心配になり、面会へ行ってきました。


メグちゃんが案じていたご飯の注入は、
さっそくストップし、ソリタにチェンジ。
抗生剤は、ペントシリン(ペニシリン系のバッグ製剤)に変更され、
1回2g、日に2回投与されていました。

これは効果があったようで、
熱は、37℃ちょっとの微熱で抑えられています。
ただ、
副作用のためか、こ〜ちゃんのお顔が、
だいぶ、むくんできました。
(可愛いお顔が台無しです・・

でも、症状は少し改善されたようで、
ストレスが少なくなってきたせいか、
脱毛の箇所には、少しづつ毛が生えてきました。
(よかったですー

抗生剤が効いているおかげで、
高熱を出すことは、少なくなってきたようですが、
発作と緊張の頻度が、まだまだ多いことが心配です。
ちょっと気になったのは、
目を「カッ!」と見開いて起きる発作。
通常の発作よりも、長く息が止まる感じで、
リキミ方も、とても強いため、
終わった後、目の下が赤く腫れてくるのです。

この発作は、結構やっかいなものでして、
これを見逃して、放置しておくと、
重積発作に変化しかねません。
私がお邪魔している間で、
この発作が起きたのは、一回だけでしたので、
抗生剤が投与されているうちは、心配ないとは思いましたが、
発作が増えるようでしたら、内服薬(特にフェノバール)を、
早めに動かした方がいいと思いました。

私が、うちのこ〜ちゃんの発作時に、よくしていたのは、
「顔を団扇であおぐ」ということでした。
顔の正面から風を当てることで、涼しいと感じる気持ち良さが、
発作を和らげてくれる効果があることを、発見したのです。
(“鰻の蒲焼き”と命名しておりました)
これは、扇風機では強すぎるせいか、こ〜ちゃんは嫌がり、
団扇であおぐ程度の風が、「心地良い♪」と感じるようでした。
そして、背中からパジャマの中に風を送ることを同時にすると、
さらに、効果があることに気づき、
看護師さんが側にいる時は、お願いして、
顔の正面と背中に、団扇で風を送っていました。
おそらく、解熱作用が働いて、
発作を治まらせていたと思うのですが、
ふと、この方法を思い出し、
メグちゃんと一緒に、メグこ〜ちゃんを、
パタパタあおいでみました。
すると、なんとなく発作が弱まったように感じて、
メグちゃんからも、
「発作が治まってますー

と、嬉しいお言葉をいただきました。
毎回、
この“鰻の蒲焼き”で、発作が治まるわけではないので、
時々実戦して貰えたらいいと思います。
今回は、うちのこ〜ちゃんパワーにあやかりたいと思い、
生前使っていたぞうさんのぬいぐるみを、
キレイに洗濯し、日光消毒して、
メグこ〜ちゃんにプレゼントしました。

こ〜ちゃん、
メグこ〜ちゃんを守ってね。





ご訪問いただきましてありがとうございます。よろしければバナーをクリックお願いします。

円形脱毛

みなさん、こんにちは。メグです。

週末のこーちゃんですが、
金曜日には点滴も外れ、一昨日は36℃台なり、
注入も始まりました。


しかし、
その晩、39℃を越える発熱と何度も下痢があり、
また点滴が入ってしまいました。


今は37.7℃まで下がってきていますが、
今回は何度か、ぶり返すようです。
うとうと眠ってますが、目が覚めると緊張が入り、
発作?のように、眼球固定

注入も早過ぎたかなぁ・・・。

5日間点滴だったので、ソリタあたりから、
少しずつ慣らした方がよかったのかもしれません。

こーちゃん、お腹が痛くてつらかっただろうなぁ・・。


一昨日、私が気付いて伝えればよかったと悔やみます。


ほんとにこーちゃんゴメン・・。


回復には、もう少し時間がかかりそうな感じです。
更に、また左側頭部に、
小さい円形脱毛が、できてしまいました

体調不良によるストレスかもしれません。




ご訪問いただきましてありがとうございます。よろしければバナーをクリックお願いします。

発熱〜経過

こんにちは。メグです。

みなさん、
いろいろ心配して下さってありがとうございます。

一昨日面会に行きましたが、36.7℃まで下がりました。
点滴はまだとれませんが、
昨日の始業式には、ちゃんと間に合わせるあたり、
さすがこーちゃん


昨夜も37.1℃で落ち着いていたようです。



ご訪問いただきましてありがとうございます。よろしければバナーをクリックお願いします。
