中3のみなさん、共通第2回テストいかがでしたか。
まあ、例年の感覚で(あくまで直感ですが)言えば、
今のところ、ボーダーは
熊本 212
済々黌 202
第二 182
第一 172
といったところでしょうか。しかし、これは、この点がとれていれば合格できるという意味を表しているわけではありません。
入試は、共通第2回テストとは、別物だという認識が必要です。もちろん、共通2回テストは進路決定の重要な判断材料なんですが、それをこえるものではありません。
たとえ、共通第二回で230とったとしても、入試で196点なら、熊本高校に落ちることもあるわけですね。
だいたい、例年200をこえる生徒が、おおざっぱに言って100人〜300人くらいいますから、このことから判断すれば、200を超えれば(201以上)熊本に合格できると見ていいわけです。
そうすると、熊本を受験する生徒さんは、201以上とるということにこだわらなければなりません。
What do you mean by that ?
と聴きたくなるでしょう。ここには現在190点程度とれていれば、100日で攻略する秘策がありますが、その詳細はいえません。
例えば、ある生徒が、共通第2回で
国語 34
数学 39
理科 41
社会 38
英語 36
計 188
だとしましょう。その生徒の得意科目は数学としておきます。
一定の作戦によって入試でとれる点数は、以下のようになります。
国語 38〜41
数学 36〜39
理科 42〜44
社会 41〜43
英語 40〜42
計 197〜209
197は年によって微妙ですが、かなりの確率で合格できると思います。
もちろん能力の高い人の合格は、普通のできごととして起きるわけですが、
大事なことは、なんと言っても作戦をたてて、それを厳しく実行することです。
よく、受験前は一日一日が大事だといいますが、それが情的になってはいけません。計画をするんですよ。勝つために。
話は、変わりますが、ローラーですべてを押しつぶすような勉強は、暗記科目や暗記分野には必要でしょうが、数学などはそうもいきません。熊本の入試は方針を変えない以上、ある程度の類似性がどの年も見出せますから、その辺も視野に入れてべんきょうされればと思います。
明成塾は、熊高、済々黌高、第一、第二、熊本高専への進学を実現したい中学生および小学生の塾です。
本気で成績を伸ばしたい場合には、いつでもご相談ください。
→
明成塾のホームページ
動画→ 復習用(但し、こちらは分類途中)
直接youtubeで見る場合は、→
明成塾の動画
塾の詳細は、こちらまで。
→明成塾(電話 熊本市)355-3089
熊本県 ブログランキングへ

0