中3受験生のみなさんで志望校に合格しなければならない生徒さんは、今合格に向けて本気で頑張っているところだろう。もちろん、口先だけで勉強しない者もいるかもしれないし、そもそも受験などどうでもいいという生徒もいるだろう。
こういったことは、ごく普通のことで、クラスで真剣に勉強している生徒がいる一方でわいわい騒ぐ生徒もいるというのが、市立の中学では起きているかもしれない。それは、いわば社会の縮図。それぞれの生徒は、年齢的に若いだけで、数年後も状況は変わらない。つまり、そのような生き方をしている。真剣に勉強している生徒の多くは、努力する生き方をしていて、騒いでいる生徒は、そうしているだろう。もちろん、これは一例であり、全く異なる生き方をしている者もいるだろう。このような生き方を決めているのは、家庭を含めた環境だ。
今、本気で勉強している生徒さんは、試験までの日数もかなり減ってきたが、最後まであきらめずに進んでほしい。
中2のみなさんは、これは塾生に対するものと言ってもいいが、受験生である中3を見てきているのでわかるだろうが、しっかりとした学習習慣がない生徒は、強引に学習習慣を作り出す作業が必要になろう。いつものことだが、自分が追いつめられるまで、日ごろの勉強が大切であることに気が付かない生徒も多い。それでは、合格は厳しくなる。塾内でそのことを感じとらないといけない。実はここにも環境がすくなからず影響する。
すぐにでも、動き出すことが、中2の君には求められる。
今日の一言
学力は変えられるが、動き出さないと変わることはない。
−−−−−−−−−−−−−−−−
お問合せ先
熊高 済々黌 第一 第二 高専合格指導専門
少人数指導
明成塾 096−355−3089

0