お子さんが、高学力を目指す場合に大切なことがあります。
ここで言う高学力とは、熊本や済々黌にらくらく合格するばかりではなく、その先にある程度上位で行こうと考えているご家庭や、難関私立の高校に入学し、その後に特定の大学学部に進もうと考えているご家庭のお子さんのあるべき学力です。
それは、先をまず知るということです。例えば、高校進学後に、某国立大学の医学部を目指す場合には、まず、高校での学力位置を把握する。次に、そのために高校でとるべき作戦は何かを考える。塾や予備校のチラシなどで、その大学の出身者などがついている者があっても、それが君に必ずしも役に立つわけではない。少し考えてみたら、わかることだが、君の進むべき大学以下のレベルの学生がバイトで指導していたりすることもある。というわけで、作戦は自分で考えるのが良い。
どの時点の試験においても、回りくどい方法はダメだ。問題は、その試験に合格できる力を直接感じる必要がある。例えば、その学部の入試の過去問がどのようなものかを感じとる。そうしてその攻略は、どうすべきか考える。わからなければ、高校の先生に聞く。そうして、その作戦を2年までに終了させる。
このような高校での作戦の前提として、中学時代には、高校入試をとらえる。そうすると、合格は当然のことでなければならない。今、中1や小6のお子さんであれば、中学での勉強の重要性が未来につながる点からわかるのではないだろうか。勿論、うちの子は、ゲームばかりしているというお子さんもいるかもしれない。それは、それでいいわけで、社会は結局はいろんな人で構成されるのだから。また、幸や不幸もまた別の次元の問題。
今回のお話しは高学力を目指していくお子さんに向けたもの。
今日の一言
現在の高い学力は、先々の高い学力の基礎になる
−−−−−−−−−−−−−−−−
お問合せ先
熊高 済々黌 第一 第二 高専合格指導専門
少人数指導
明成塾 096−355−3089

0