「あの塾のCMを見るのも嫌。長く子どもが通ったのに・・・」といった言葉を見聞きすることがある。
しかし、私に言わせれば、合格者数などは、一定の人数の生徒がいれば、ある割合で生じるのは当たり前であって、そもそも、その合格圏外の者が、そう言った塾で合格することを想定すること自体が、無理があるのではないか。落ちた場合に、文句を言うのは単なる逆恨みにしか過ぎない。払った費用の分は合格者と同様のレクチャーを受けているだろうから。前にも書いたが、何等かの変化が起き、トップレベルの高校に合格する素地のある生徒に、他の塾への移動が生じた場合に、合格者数などすぐに塗り替えられるだけのものだ。それがいつ起きないという保証はない。
つまり、合格圏外の生徒の場合には、あなたを合格させるような作戦がとれる塾を選択することが有利になるだろう。特に熊本の人の気質は、大を良しとしたり、新しいものに飛びついたりするところがあるように思えると、ある保護者の方が言われていた。そのことについてはよくわからないが、理詰めで考えれば、合格者数といったマジックにとらわれる意味はないだろう。もちろん、不合格圏にいながらも、そういうことが分かった上で、お子さんを通わせる親御さん、そしてお子さんがいるのもまた事実だろうが。それは、それで面白いし、まあ、塾側もそこがわかっているのだろう。同じ調子で進める保証はなく経営は難しそうだ。
今年も、そのような塾に通っているお子さんや保護者の方と話す機会が相談という形で何度かあった。その生徒さんたちは、みないいお子さんばかりで、当塾にくれば、必ず結果がだせると思われた。彼らにとって共通の問題は、成績があがらないことであったが、そのほとんどは、無駄とまでは言えないが、彼ら個人という点に立って考えれば効果のでないような勉強をしていたり、効果が出ないためやる気をなくしてみたり、単に友達がいるからという理由で通い続けたり、なかには、自分の勉強のしかたが足りないからと涙ぐんだりするお子さんもいた(涙は不要 悪いのはあなたではないのだから)。
一方で、そのような塾で成績が上がったり、合格したりしたお子さんの親御さんは、不合格者に対して「努力が足りなかったのを、塾のせいにするのはもってのほか」みたいなことを言ったりする。
この両者の違いは、実は紙一重の場合もあるだろう。後者つまり合格組が不合格組になっていたら、前者の立場の発言をするかもしれない。どっちもどっちということだ。
私が言いたいことは、そもそも余力のある者は、君にとって効率を追求しない勉強であっても持っている力の差で合格するだろうし、そうではない者で合格圏外の者は、どちらの側にまわるかわからない者、最初から不合格が確定している者で構成されているということである。
そして、そのような合格圏にない者が、そのような者(場合によっては君)をどうにか伸ばす戦略のないところにいても、そりゃあ後で文句を言うほうがおかしい。その塾としてはやるべきことをやっているのだから全く悪くない。また従業員の先生も定時に出社しては決められたカリキュラムを実行しているだろうから(心は別のところにある、教員になる腰掛の方もいるかもいれないが)。要は自分の学力で塾も見定める必要があるということ。
当塾においても、転塾してこられる生徒さんの学習の方法などを目の当たりにみて唖然とすることがある。これはそういった塾の問題ではない。そのお子さん自体が、勉強方法が確立していないのである。ノートのとり方、問題文の読み方、日々における勉強時間のとり方など教えることが山ほどある。言いかえれば、これまで通われた塾で、そういったところまで目が届かないのは当たり前のことに過ぎない。
そのようなお子さんの志望校だが、転塾時の成績からみると考えられないほど高い。「今の成績では絶対に合格できない」と現実を直視してもらい、すぐに行動に移ってもらうことにしている。もちろん、行動できない者もいる。それは重症なパタンだ。
そう言った伸びのないお子さんの場合、中3よりも中2、中2よりも中1で転塾してこられた方が有利であるが、親は現実を直視し目が覚めても、子どもは目を覚ましたくないという例もあるようだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
夏期講習のご予約に関して(塾生および塾生のご兄弟姉妹外)
定員がありますので、当塾の夏期講習を希望される場合には、早めにご連絡いただければとも思います。しかし、ご予約に関しては、配慮はいたしますが、成績や志望校等も考慮してご受講の順をきめさせていただいております。また、入塾者を優先する場合がありますので、その際は、ご了承下さいませ。
◎ 中3は残席がわずかになっています。真に合格を目指す方のみを歓迎します。
−−−−−−−−−−−−−−−−
明成塾とは
明成塾は、ひとりひとりのお子さんの立場にたつプロの指導をしています。お子さんを伸ばすためには、保護者の方にもご協力をお願いすることもあります。ここでできるようにならなければ、他ではなかなか難しいと考えています。
小中学生とも、将来、熊本、済々黌、第一、高専などにいける学力を身につけたいお子さんに出会えればと考えています。
−−−−−−−−−−−−−−−−
お問合せ・ご相談先
地域唯一の熊高 済々黌 第一 第二 高専合格指導専門
上位合格をプロデュース
プロによる少人数指導
小学低学年から指導
明成塾 096−355−3089

2