私立の奨学などの試験が終了し、真和、学園大付、信愛等合格しているところです。
塾では、受験の時期ではありますが、新学年を迎えるにあたっての三者面談の時期でもあります。
これから、伸ばしていこうとお考えの方、塾ってどんなところとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんので、当塾のことを書いてみます(過去の記事との重複があるかもしれません)。
ところで、多くの塾は通っても成績があがりません。どうも地域的に、そういった塾も「塾」と認知されているところもあるようです。そういう点から、成績を伸ばそうとお考えの場合には、そのお考えが本物なら、それに合うような塾を選択すべきです。
もっとも、お子さんが勉強するタイプであっても、どこがお子さんの成績があがるのかを見極めるのは難しいかも知れません。これはおそらく情報がないためです。
あるお子さんが、お母さんとともに面接にこられたことがあります。将来、熊本高に進学したいとの話でした。その時点では、一定の学力もあり、真剣さも感じられたので、専門塾としてお勧めしました。そのお子さんの進まれた中学では、学年で3名程度が熊本高に例年進んでいます。つまり、そのお子さんは、少なくとも3名以内に入るような学習が必要であり、親もそれにそった思考をもっている必要があるわけです。まずは、期末で1位をとらないといけないという話をしました。そして、どのような勉強をやればいいのかも伝えました。結局、そのお子さんは入塾されませんでした。時が経ち、そのお子さんがどのような成績なのかを聞く機会がありました。熊本高校どころか、学年で中の上といった成績になっていたのです。その段階で大手の塾に通っているという話も聞きました。その後、進学した高校も熊本高とは、ほど遠い学力の高校だったのです。
この事例が示唆することは、塾のどうこうよりも、こどもが本当の学力アップの厳しさを知らないだけではなく、知ってか知らずか、それを応援する親もまた子供の学力低下の方向を選んでいるということです。これは、とくに新1年となるお子様の保護者様に伝えたいことですが、上位高校への合格の実現には、最初から、学年順位が合格圏になるようにするような勉強が必要であり、そのために塾を考えるのであれば、お子様、保護者様、塾が同じ目的で具体的に動くようにするのがベストです。
当塾が、全員の学力上昇に成功している背景には、定員を決めて一人ひとりに作戦を伝授しているばかりではなく、つねに学力に大きく影響する保護者様との意思の疎通を図っていることもあると考えています。
ダメなことは、ダメだと言います。歯の浮くようなお世辞を言ったり、夢をもてと言うようなことも有りません。熊本高に通るには、そのような勉強を、済々黌に通るには、そのような勉強を、高専に通るには、そのようば勉強を、第一に通るには、そのような勉強をする必要がある。そして早期にそのような学力の位置に来ることが必要となります。「頑張ろうね・・」は必要ありません。もし、声をかけるのなら、むしろここでは「楽しもうね」でしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
明成塾とは
明成塾は、ひとりひとりのお子さんの立場にたつプロの指導をしています。
お子さんを伸ばすためには、保護者の方にもご協力をお願いすることもあります。
「何を言っているんだ!」と思われるかも知れませんが、
いわゆる進学塾などから転塾してきた生徒のそれまでの成績の推移から判断すれば、ここよりも成績が伸びる塾はないと感じています。
小中学生とも、将来、熊本、済々黌、第一、高専などにいける学力を身につけたいお子さんに出会えればと考えています。新中1(小6)は、小学の復習を徹底しましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−
お問合せ・ご相談先
地域唯一の熊高 済々黌 第一 第二 高専合格指導専門
プロによる少人数指導
小学低学年から指導
明成塾 096−355−3089

3