塾では進級時の面談をやっています
塾では、保護者様においでいただいて塾生の進級(進学)時の面談(小6〜中2)をしています。
面談では次の学年のお話をしたり、学習状況についてお聞きしたりしています。
そこでのお話で、学力はいかにして伸ばすのか?という点にも触れます。
実は、学力を伸ばすことは多くの場合そう難しくありません。前回の記事でも書いたんですが、ほとんどのケースでは「学力を伸ばすこと」を具体的にとらえておらず、そのようなどこか曖昧ななかで勉強している(ふうな)ことが多い気がするわけです。
具体的であると同時に計画的であることも大切だと思います。極端な例ですが、中3で小3の問題が解けない方は少ないと思います。そんなことは当たり前
と言われそうですね。しかし、このことは裏を返せば、すでにやっていることはできる可能性が高まるということです。同様に、中1で高1までの学習をしているお子さんにとっては、中1の内容は簡単かもしれません。
思うに、できる自分を作りだすには、この新学年にうつるこの時期は、とてもとてもチャンスではないでしょうか。このことは、どの学年のお子さんにも言えるわけです。
自分らしさを始める春
ところで、自分らしさというのもとても曖昧な表現です。ここで言う自分らしさを作ると言うことは、学習面において「できる状況」を作り出すということであり、特にそのお子さんの個性についてのべているわけではありません。具体的には、「自分らしい学力」を作り出し始める春ということであり、実はこの時期は上記の通り、それが可能な転換点としての数少ない時期だと思います。
最近、何人かのお子さんに入塾して頂きました。とても楽しそうに勉強されています。中には、他の塾から転塾してきてくれたお子さんもいます。この塾は、強制的な感じもなく(特に宿題など)、ちょっと面食らってしまわれたかもしれません。しかしながら、すこしばかり時が経つと、嫌々ながら強制的に宿題を課されていた以前の塾とは違って、やるべきことを自分で判断する力がついていきます。そもそも、お子さんたちは、皆そのような自己を自分で実現していく可能性に満ち溢れているわけですね。
先手必勝で進もう
今、次の学年に向けて復習を徹底しています。新中3となるお子さんは、今年は受験という相手に対してそれを楽々こえるために計画的に、そして具体的に行動する年ですね。また、新中1となる小6のお子さんは、楽しい中学生活への準備として学力を高める方法を実践し始める時期だと思います。
----------------------------------------
ご相談・お問い合わせ→
お問い合わせ(明成塾)
少人数定員制で学力を変える
熊高 済々黌 第一 第二 高専合格指導専門
高校数学 英語 個別指導
● 小学低学年からプロによる少人数指導
● 極める高校数学 基本からハイレベルまで丁寧に
明成塾 096−355−3089
明成塾のホームページはこちらです→
熊本の塾 明成塾

0