良いんだけど。。(^^;;
ここのところの自分なりのパターンをぼちぼちいっときましょうか!??
春どうしてもパターンの一端に入れておかなきゃいけないのは?
もちろんスポーニング。
それを意識した固体が多く、3〜5mにポジションをとってたんだけど、そこにいる魚は急激な冷え込みや風の影響で一時的に活性が下がっていたように思うんだけど。。
で、どう狙ったか?
少し浮いた公魚を意識してダウンショット。
しかも、公魚は産卵後でやせた個体が多く弱ってるそれに近いものをチョイス。
動きはあまり出さず、まっすぐ動く系が良いかな。
でも引いたときに微妙にアクションを起こすグリパン系・ニードルがお勧め(^^
マイクロクローラも良いんだけど、ニードルはテールの細さが微妙にアクションするから今回はこちらの方がマッチしているように思うよ。
もひとつ、少数の群れを形成する感じを出すために、二本がけみたいなw
シンカーは重めをセレクトし、風や船の動きで必要以上に動かないようにする。
具体的には1/16〜1/8ozなんてのまで使ってた。
これもあまり動きの無いベイトに合わせるため。
動きの基本は、ひたすらストレートに引っ張る!ポーズは無し!みたいな。
でも他のボートや釣の邪魔にならないようにね!
アタリがあったらこれでもかっ!ってくらいテンションを抜いてそれからゆっくりラインを張ってみてからアワセる!
また急激に冷え込んだりする前後、少しは威力を発揮するかもよ。
レンジの問題はあるけど、魚のポジションを予測してやってみてくださいな。