キャロとスプリットの使い分けについてですが、その使い分けが必要なのかどうなのか。。?
使いやすさでいえば、野尻湖の場合圧倒的にキャロが使いやすく、前回も書いたけど、ディープでの長時間引きずるような使い方が多いですからトラブルの少ないほうが安定したアプローチができると思います。
基本的にはどちらもライン中間へシンカーをセットするリグですからリーダーとなる距離と重さが同じならば使い分けをする必要はないでしょう。
シンカーの重さも多種になってきていますから、スプリットショットと同じ重さをセレクトできるようになってきたしたね。
何らかの影響でバイトが浅い場合はシンカーを止めないキャロのほうが幾分有利にはなるでしょうけど。。
もともと同じ考え方から生まれたリグでしょうし、スプリットショットリグとキャロライナリグは全く別なものではないような気がします。
自分はシンカーの重さの違いで、軽いシンカーはスプリット・重いのはキャロっていう使い方をしていましたけど、今は上にも書いたけどキャロ用の軽い良い物がたくさんあるからトラブルの少ないキャロを多用してます。
それでも、スプリットショットリグを全く使わないわけではありません。
より軽いシンカーを使うとか、リーダーを短くしてフォール主体の釣りになるときなど特殊な場合は全体的なリグのバランスでスプリットになるときがあります。