
もうすぐだね〜稲刈り
この写真はいい感じに撮れてるんだけど、実はタニシにやられたところは遅れてたりしてる。
分けて刈り込みしないといけないかなあ・・・
もうひと熟してくれればいいかな・・
あと1週間くらい
農協に出荷するところは稲刈りの日にちが決まってたりする。
理由は処理施設の能力の問題というか、集中したらどんなに頑張っても処理できない状態になってしまうから。
昔は集落単位でやっていたものを処理施設で処理するようになったため
刈り取った籾のまま運んでいったら終わり。
その後は処理施設で乾燥し籾摺りやってしまって倉庫に保管されるのかな?
施設に運んだらどうなっているのかはさっぱりわからない。
重量と乾燥水分が測られている。
以前は我が家もそうだったが、あまりに待たされるしうんざりだったのを覚えているな〜
今は
刈りたい時に刈って自分で乾燥し、自分で籾摺りをやる。
一応の機器はそろえてしまったので
自分の思うとおりの米に仕上げてしまえる。
集落の中ではこれができるのは我が家だけになってしまった。
これは今まで直接販売をやってきたからこうなったとも言える。
とにかくやかましい客が多かったからね〜
おかげで美味い米を作ることが出来るようになったとも言えるんだね。
美味い米を作るのに
一番いい時に刈れなければよくないでしょ。
さらに他のと混ぜたくない。
同じ土のをそれだけで食べると美味いのに
他の土から取れたものを混ぜると同じ品種でも美味くなくなる。
さらに
乾燥度合いも大きく旨みに響く。
15%程度を目安にするが、これは保存と美味いところの妥協点という感じかな?
私は試した結果、16〜16.5%がすぐに食べるのにはベストだった。
これは籾摺りの機械に無理をかけるし、選別が難しかったりする。
玄米の中に籾殻が混じったりするんだよね〜〜
保存には15%
籾摺りの選別にも未熟部分を混ぜてやる必要がある。
美味さが違うんだよ。
だから綺麗にそろいすぎた米は美味い部分を捨ててあるんだよ
もったいない。
これらをうまく調整して美味いまま消費者に届けるには自分で全てやるしかないのだ。
そして
出来た玄米はそのまま消費者に運んですぐに食べられていたんだ。
これだけやっててまずいわけないでしょ?
さらに袋にどこの田でとれたもので、乾燥はどれだけでと明記してた。
たくさん買ってくれるところには
乾燥程度を変えて、食べる順番まで教えていたんだよね。
今年はそこのところをどうするか考えている。

とりあえず在庫に困らないように
大型の米専用冷蔵庫を入れて
準備はOKだし。
最高に美味い米を出来る限りよくない原因を取り除いて届けたいからね。

0