自然の時間の流れ
ああ・・考えてみたら世間は3連休なのかあ〜
この仕事にかかわってから時間の感覚が変わってきている。
しかし
流れは人の暮らしによって時間配分が決まるわけで
その時間を基準に組み立てないといけない。
だが自然はそんな人間の都合なんて関係ない。
そこをうまくやりくりして人間の都合にあわせる訳だ。
うまく組まないといいものが変なものになってしまうかもしれない。
できるだけ自然の流れを崩さないでいいものを提供するのは難しい。
季節感がなくなってきているのは、旬という概念を崩してしまったから。
今ではいったいいつが旬なのかわからない野菜がいっぱい。
それはハウスなどで季節を変化させて作るからだ。
そのほとんどが温度管理のみ
そこに何か忘れているものがありませんか?
忘れるから美味いものができないんだと思っている。
このあたりに露地栽培でやりたい理由もあるわけなんだけど
生活のためにはそうも言ってられない。
今の悩みになっている。
時間の感覚はその昔からおかしいのであるが
大事にしたいのは朝日かな・・・
人間は体内時計の一日は25時間くらいらしい。
誰かの話であったが、非常に興味深い見解だと思っている。
何故なのかはわからないが、だからこそ昼夜の逆転が起こったりするみたいなのだ。
でなければ夜に起きていられる人がいなくなってしまう。
そのずれをリセットしてくれるのが朝日なんだそうだ。
うう〜〜ん・・・・
よくはわからないが、朝は時間をしっかりと感じているからそうなんだと信じているみたい。
自然はそれをどう感じているかはわからないが
季節とか時間には人間よりも敏感であって
その時を人間に知らせてくれる。
だから旬があるわけで
その旬は素晴らしいものを提供してくれるわけだ。
この自然の摂理を理解し
利用させてもらってこそ自然栽培かもしれない。
でも
分
時
日
週
月
年
と自然のながれから生まれたものだから
これもまた自然に休む日があってもいいんだよね。
ということは
3連休とは自然の流れなのか・・・?
人間の欲が自然の流れを変えているような気がするんだけどな〜〜
瞑想に入り込んでしまいそうだ・・・・

0