
またネギ
今年もいよいよネギとの格闘がはじまります。
本日より種まき。
昨年よりも2週間遅くなってます。
理由は出荷が遅くなるのを見越しての調整ですが
ここまでがいっぱいかな・・
種まきして苗の状態ではハウスでの管理なので
このくらいは大丈夫。
だいたい定植が5月の連休明けくらいからかな・・
苗箱は稲との共有なので
その種まきの5月下旬の前、中旬までには空けないといけません。
その時になって道具がなかったり
うまいこと準備が出来て無かったりで
今年はなんだか段取りがよくない。
しかし
予定通りに進んでいきそうなので一安心。
他の野菜類も順次やれそうだし
たのまれたジャガイモも種を干してあるし

たくさんの固定種、全て無農薬
他にもたくさんあるのだ。
いよいよ、段々忙しさに向かっていってます。
で
土の話
肥毒抜きした畑は鋤いたままの状態を維持し
霜が降っても解ければ状態は戻ります。
う〜〜んいい感じ
で
他のところはどうなんだろうと見てみると
なんだか表面が亀の甲状に見えるんですよね。
あらら・・・
そうなんだね。
このちょっとした違いはどこからくるのか?
普通は気にしないこの状態は大変な違いを生み出すのです。
詳しくはそのうちに書くことにします。
疲れちゃって
語るのがつらい。
ま、気になったら見て観察してみてください。

0