月の動き
土を見て水の動きを考えるとき
月の影響を考えなければならない。
それは引力で
地球も月も互いに引っ張り合い
互いに影響を与え合っている。
その力は凄く
地球の自転の地軸さえもぶらしてしまうほど。
二つのボールを紐でつないで
投げ飛ばした時の状態をイメージすればわかるだろうか?
その状態で太陽を回っているわけだ。
その引力で
地球では海水が増えたり減ったり
つまり満ち潮とか引潮とかの現象が見られる。
実は自転とのからみがあるから
ちょっと細かい現象に分けられるのだが、
引力が大きくなるか小さいかの違いだけで、
影響があるのは間違いない。
その影響が
海だけではなく、土の中での水分の動きにも影響している。
自然栽培では
その動きにも注意が必要だと思うようになった。
教えにあった
月からの霊気(水素)とはこの水の動きであり
その影響を考えろということなのだ。
バイオダイナミック農法とは
これだけでなく天体の大きな動きを考えて
生き物に対する影響を考えてやりなさいという教えだと感じた。
私が関わっている自然栽培とは
自然の状態で生き物が育つ環境に手を貸すことで
生業として成り立たせるという事が目標だ。
他にも自然農とかの区別のつけにくい言い方が氾濫しているが、
よくよく突っ込んで考えてみると
その原点は地球であり解明されつつある(?)宇宙の環境にある。
もっとよく周りを見なさい。
月を見なさい。
水を見なさい。
光を見なさい。
それで土の状態は理解できるはず。
漠然とそういうことが頭をよぎり
そして何から考えたらいいのか?・・・
あまりにも大きなテーマになってしまって
手におえない。
とにかく月の動きに注目することにした。
月と土と水と・・・
あれ?
1週間は月火水木金土日
関係あるんだろうなあ・・・?

0