今週は「九州自然農法セミナー」があります。
稲刈りがそれまでに終わらないみたい・・・あ〜〜
稲刈り→乾燥→籾摺り→保管→検査→出荷または保管
この工程で一番引っかかるのは乾燥です。
私の乾燥機は小さいのでその容量に合わせての稲刈りしか出来ません。
それに田の広さが関わるから
田ごとに品種を分けているので上手い具合にいかないんですよね。
効率が悪い。
だから時間がかかる。
なんとかするには乾燥機を変えるしかないんですけど
金がかかってしまって・・・
しかし今後の展望を考えるとどうにかしなくてはと思ってます。
急に需要が増えても対応が難しいんです。
そりゃ〜むちゃくちゃ利益が出てるならやるけど
赤字にならないようにするのが精一杯。
それでも投資はやらなければならない。
そこをうまくやらないとこの安全を提供するという事が出来なくなります。
効率だけでは安全は無いのも一緒
そういう方向には進みたくないけど
効率は求められる。
高いって言う話にすぐ消費者はなるからね。
理解のある消費者にしか売れない状態なんです。
絶対の安全を求めるからこそ悩むんだけどね〜〜
で
稲刈りは来週いっぱい
その間でセミナーってことになります。
畑もいじれないまま草に追われているんだけどな〜
これが今の自分の精一杯なんだよ・・・

0