自然栽培とは、人為的に肥料を与えず己の持つ自然の力で養分を集めて育ってもらい、一切の農薬を使わない栽培方法である。
全ての基本は自然の中にある・・・・
2005/7/29
「田の草」
ここんとこ
草の話題ばかりです。
今までは畑の草についての奮闘でしたが
今日のは田の草についてです。
お袋が田の草をとらないとまずいと言うので
見てみたら・・・・・
あらまあ・・・・
草取りなんて最近やったことないよ。
理由は「ジャンボタニシ」
こいつが草をみんな食べてくれるんです。
しかもあぜの草も刈ってそのままにしておくと
食べてしまってなくなってしまいます。
田植えのあとにまだ苗がやわらかいときには
多少食われるんですけど
草を食べてしまうのは凄いことです。
しかも稲はある程度育ったら食べないんです。
(たぶん硬いからでしょう)

おかげで農薬使うことなく
草の処理はできてしまいます。
なぜ草がはえた?
実はここは昨年まで田ではなかったんです。
減反政策のためあそばせてあったので
タニシがいなかったんですね。
一応草取りして
ジャンボタニシを他の田からとってきて
投げ込んでおきました。
ここらでは
うまくこのジャンボタニシと共存してますよね。
誰も駆除なんてしないですもん。
その昔は
苗が食われてたいへんだって駆除してたんですけど
実は
うまく共存できるんですね。
自然の馴れ合い?
タニシを取りに行ったときに思ったのが
本当にきれいな田
米以外は
まったく草のない状況です。
田で
草取りなんて
びくりしちゃいました。(笑)

0
投稿者: motoda
詳細ページ -
コメント(0)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ