奇跡のリンゴ 木村秋則氏の畑に行く その後
えっと〜
なんだか気持ちが忙しい元田です。
ブログももっと書きたいみたいな気分ですがまとまらないんですよね〜
核心のところは書いたんですけど、他にもいっぱいあったんですよね。
書きたいテーマとして
15日にみなさんに会う前に行ってきたナチュラルハーモニー本社でのあれこれ
イチジクに対する反応とか、時間持て余して多摩川散策など。
バスに乗っている中での事、スタッフのこと。
木村さんの話から岩木山でのたぬきととうもろこしの話
木の原種、土についてのうんちく
樹勢について
16日宴会後の話
だいたいこんなところがテーマとしてあげておりました。
一気に書き上げる予定が集中する時間があまりなくて書けておりません。
ま、少しずつでも書いていきますかね・・・
帰ってからテーマだけを引っ張り出しておけば書けるのですが
さらに色々考えていましたら
その思考の世界が広がりすぎてまとまらなくなったみたいです。
お馬鹿ですからね〜〜〜
台風でちょっとイチジクやられてました。
実がつくのが新規の枝だけなのですけど
新規の枝だと柔らかくてすぐに折れてしまってだめになってしまうんですよね。
もうちょっと秋果が取れたと思うんですけど、どうなるんでしょう・・
それでも
今年は樹を休ませる意味もあってエチレンを使わないでおくというのがテーマでしたから
そのわりには実をつけてくれたと思っています。
おかげで
どうすれば自然栽培でそれなりの実績をあげられるのかがなんとなくわかった気がしてます。
本当に木村さんの話を聞けてよかったな〜〜と感じている今ですね。
これからは米の事ですね。
自然栽培の米は最高です。
ナチュラルハーモニーのおすすめはササニシキです。
ですが私はひのひかりを作っています。
こちらでは粘り感と旨みが好まれているので
この品種が土地柄にも合っていると思います。
その粘りと旨みは
自然栽培にすることにより
まさしく最高のバランスをみせてくれます。
やや粘り感と甘味が薄くなったような感じなのですが
赤ちゃんに食べさせる
せんべいをイメージしてもらえばいいかな〜って
今年も最高の美味い米が出来上がるんではないかと期待してます。
だんだん私の「元田さんちの七城米」にファンができてきてて本当にうれしいですね。
さらに頑張らないとね〜〜

0