田
トラクター 300万
アタッチメントが3種類
(草刈用40万、深耕用30万、ならし用ハロー 親父が買ってたやついくらだろう?)
温湯消毒機 23万
種まき機 親父
田植え機 親父
草刈機 20万
コンバイン 中古60万
乾燥機 親父80万
籾摺り機 100万
精米機 親父
色彩選別機 まだ無い
保管庫 60万
袋詰め機 40万
田で米を作るのに必要な機材を考えてみました。
土地はもちろん
他の機械類は多くを必要とします。
いったいいくらいるんだ?
一度にはとても揃えられないので
少しずつ買い進めて揃えていくのですが
時間が経ってしまうと合わせるのにたいへんだったりするのです。
だいたい自分だけで出来るように揃えていっているのですが
色彩選別機は高すぎていれてません。
入れたいと考えているんですけど
250万くらいするらしい。
そんなこんなで全てを自分でやってしまうと
1000万くらいはかかると思ってた。
これに諸費用かかるしね。
昨年田を買ったのだが
1反あたり100万くらいだった。
今までの損益分岐は1町くらいだと思っていたから
それで1000万
いきなりはじめようと考えると2000万くらいの準備金が要ることになる。
しかし田は簡単には手に入らないからね・・・
農家に新規参入は非常に難しいと思うよね。
これで
1反に8俵として
現在の農協買い入れ単価を考えると
1万5000円/1俵(この地域の金額)だと12万/反
120万/1町
これで肥料だの農薬だのだともっと少ないわけか・・・
慣行ではとてもやっていけないね。
もとを取るのに20年?・・・・・
色んな考えから米作りをし
長年の蓄積からどうにかやってきてたものが
どう考えても
1万ちょっとの単価になったら赤字になってしまうだろう。
これに人件費は入っていないからね。
当たり前の単価にもどすならばいったいいくらが適当?
現在、担い手には4町必要
これに米だけではとても追いつかない。
雑になってもしかたないところだが
実際のものは見てくれだけを要求する。
中身の安全を見ている余裕などないのが本音ではないのかな?
実は農地の事で
農業委員会に出向いてみた。
米と麦ではやらないと言って
借りていた土地を返す人が多くなってきているという。
これでいったい日本の食はどうなってしまうのか?
とんでもない時代になってきたのね。

0