
次の野菜たちはこんな状態です。
露地で作っていた葉野菜たちは虫さんたちが食べているので
ちょっと出荷できない状態になってしまいました。
手が回らなくてほたらかし状態だったので仕方ないですが
昨年よりも良かったんだけどな〜
順番に麦とかソルゴーとかで肥毒抜きしながら露地野菜はやっていくしかない。
昨年はあまりに酷かったので
ノイローゼになりそうなくらいだった。
それでもどうにかしなきゃいけないからハウスにやってみたらうまく行ったって感じ。
自然栽培にすると虫がこなくなるんだよ・・・って
そこまでたどり着くのが大変なのだ。
そういう状態になるまでどうやってシノグかはさらに問題。
生きるか潰れるかの極限までやらないと出来ない。
やり方を考えればいいのだけれど
中途半端では簡単なほうに流れてしまうんだよね。
たどり着いたら簡単になると思う。
だって
種撒けば出来てくるとしたら。
そこにたどり着くまでは修行なんだろうね・・・
あがいて考えて
自然の中に溶け込まなければ野菜はできないのかもしれない。
自然が教えてくれているんだと思い
この道を進むしかない。
いや、苦しいばかりではなくて楽しいんだけどね。
今は応援隊がいるから本当に助かってますよ。
いろんな場面で感動を一緒に喜んでくれるからね。
これが無かったらやれていないかも・・・

昨年網みたいにやられたキャベツがちゃんと巻いてくれてます。
これは嬉しい。
なかなか出来ないキャベツ
巻かないんだよね。
巻いてもゆるくて慣行ものとは比較できないくらい。
それがしっかりと巻いてくれたよ。
感動だよ。

これは枝豆
これもなかなか実が入らない。
出来てくれてます。
うふふ〜
色んなものがだんだん出来てくるのは
最高だね。

0