18日に水が来ます。
田に上流から順番に水を入れていき
いよいよ田植えに向かっていくんです。
ここにきて大きく返してある田の土の最後のところで考えています。
今まではその大きな土の塊のまま水を入れて簡単に均すだけにやっていました。
今年はその工程も必要最低限に止めているのですが
草が出ているところの処理をどうすべきか?
そこだけなんですよね。
水を入れる前に一回軽く鋤いて草を枯らす事を考えているんですけど
どうしようかな〜〜となかなか動けずにいるんですね。
自然の循環を考えてその部分ではどう対処したほうがいいのか?
頭の中でシュミレーションを何回も繰り返し
不味い事はでてこないのか?
稲が育つ環境に悪い事はでてこないのか?
最後まで何回も考えます。
頭で考えるより実際にやってみるとはっきりするんですけど
できればうまいこといってほしいから考えます。
忙しいのに考えてばかりではとも思うのですけど
ここは肝心なところと思うんですね。
頼るは自然の循環だけだから、そのちょっとしたところから
大きな違いがでてきそうでね。
こんなことの繰り返しから
自然栽培での生産方法が確立されていくと思います。
その場所で皆違うから自分で悩む事こそ
最善の方法ができるんです。
やってみるかあ〜〜

1