以下
日本農業新聞より引用しました。
「農水省は17日、米流通に詳しい民間委員で構成する「米流通システム検討会」の初会合を開き、米のトレーサビリティー(生産・流通履歴を追跡する仕組み)や、米関連商品の原料原産地表示制度の法制化に向けた検討を始めた。米トレーサビリティーでは、米の取扱業者に仕入れ、加工、販売などの記録を義務付け、問題が発生した時に流通ルートを迅速に解明できる仕組みを整備する考えだ。検討会は今後、関係業界のヒアリングなどを行い、11月末までに新たな米流通制度の骨格を取りまとめる予定。これを受け、同省は来年の次期通常国会に法案提出を目指す。」
あれ〜?こんなことも出来ていなかったの?て感じ。
流通の問題なのだがこれがまた生産者の負担にならなければいいことだ。
しかしね〜いいかげんな人が多いって事?
事故米での教訓からこんなことやるんだろうけど
これって徹底的に追いかけたら大変な事になりかねないよね。
私は田ごとにやっているからいいけど
農協などで集める米はどうなるんだろう?
地域でやりかたを統一するのかな?
また、土の特性なんかは無視されるのかな?
どんなものが出てくるか、対策が必要なのか?
注視しなくてはいけないみたいだね。
現在私は毎日稲刈りの盛り
疲れているんだけど、元気です。

0