春先に田の土を診断に出した。
エコファーマーでの一環で診断数値から余計な肥料は入れないという事なのかな?
そこに出したのは自然栽培3年過ぎた田の土。
3年間何も入れないまま
その前もかなり少なくしか入れていなかったのは本人が一番わかっている。
その診断結果が笑える。
突出した数値はリン酸
基準値が10.0〜20.0(mg/100g)に対して
40.5という数値。
溜まりやすい性質らしいがそれに対して
減肥してくださいって・・・入れてないんだってば〜〜(笑)
あとは石灰/苦土比が基準値3.0〜6.0に対して
7という数値
phが基準値5.0〜6.5に対して
6.6
これ以外は適正な数値なんだそうです。
ちなみに
EC
硝酸態窒素
CEC
交換性石灰
交換性苦土
交換性カリ
陽イオン飽和度
石灰飽和度
苦土/カリ比
以上が適正の分析結果です。
私から言わせていただけるなら
全く問題ない。
肥料を使わなくても十分な養分があるではないか。
3年間何も使わずとも必要な養分はそこにあるのだ。
というか多いって(笑)
少ないのは硝酸態窒素
基準値0.0〜5.0に対して1.4(mg/100g)だけね。
これは多くてもよくないし
窒素はどこからでも供給するところがあるからね。
リン酸が多いのが気になったが
これを生かすにはマグネシウム(苦土)が必要なのだが
交換性苦土は基準23.8〜47.7(mg/100g)に対して
42という数値を示している。
いじる必要は無いね。
いや〜こんな数値で見てみるのも面白いね。
肥料をどう使うの?って聞きたいくらいだね。
必要ないって事だよ。

0