2006/10/11
kurogenkokuです。
昨日は、経営品質協議会セルフアセッサー認定更新研修に参加してきました。
約6時間のうち、4時間はグループワークだったので、あっという間に時間が過ぎ去りました。
例年の研修ですと。
架空企業の事例が提示されて、「重要成功要因」を抽出し「課題と解決策」を考え、グループでダイアログを行った後、発表という流れだったのですが、今年は・・・。
各々の職場の現状から、セルフアセッサーとして考えられる『共通の課題と今後の取組み方』をグループとしてまとめる。
という何とも重いテーマでした。
当グループは、大手で経営品質担当を手掛けている方、大手自動車メーカーの製造担当の方、システムエンジニアの方、金融機関の方、それと私の計5人というメンバー構成でした。
所属も違えば、企業規模も違うので『課題』もまちまち。
ダイアログをはじめると、「本当に発表用のレポートができるのかな?」と不安になるくらい意見が分かれました。
しかしそんな中、抽選でグループリーダーを引き当てた、大手R社経営品質部のA課長さん。
本当に議事進行がうまい。
特にすばらしいと思ったのが、少数派の意見も大切に扱い、納得がいくまで話し合おうという姿勢です。
そして聞き方や話し方。
相手の心の中にある答えを引き出すような聞き方や話し方です。
少数派の意見も大切にした結果、かなり奥が深いレポートが完成しましたし、それでいて時間ぴったりに終了しました。
講師の先生がおっしゃっていましたが、今回の研修テーマは「気づき」でした。
そういった点では35000円も決して高くはなかったような・・・。
↑
昨日と違うことを言っている。
社会生産性本部はボロ儲けですが。
かなり有意義な一日でした。
2次試験まであと11日

0
投稿者: kurogenkoku
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2006/10/11
おはようございます。
kurogenkoku@5時起床です。
FSP宣言します。
【本日の学習】
マンパワー答練総復習
平成17年度1次試験関連科目の見直し
意思決定会計講義ノート総復習

0
投稿者: kurogenkoku
詳細ページ -
コメント(1) |
トラックバック(0)
1 | 《前のページ | 次のページ》