「みじんこ」と説明され何が何だかわからなかった件・・・。
どうもkurogenkokuです。
昨日は高崎市倉渕商工会の新春講演会にお招きいただきました。
「地域活性化のヒントにつながるような話をしてほしい」というリクエストだったので、自分でかかわった事例から「ヒト」に着目した考察を簡単かつ分かりやすくお話しさせていただきました。
ところでこの手の内容の講演は、連合会主催の集団事業として依頼をいただくことが多いのですが、今回は単会事業としてご依頼いただいています。しかも高崎市の中にある小さな商工会から。
経営指導員さんに、その理由を聞いてみると、そこには青年部の熱烈なラブコールがあったことを知りました。昨年、前橋市で群馬県東部地区の商工会青年部員を対象に講演をしたのですが、その話が響いたようです。
今回の新春講演会は本会と青年部の合同事業で行われ、同会では初の試みだったそうです。
青年部長が理事会でこの企画を提案し、開催に結びつきました。
高崎市倉渕といっても、そこは旧倉渕村。
人口や事業所の減少は著しく、指をくわえて待っていては、悪化に歯止めはかかりません。
そんな状況下でおいて、青年部が立ち上がり、主体的に地域活性化を担っていこうという動きが、わずかでも起こったということは素晴らしいことではないでしょうか。
kurogenkokuも大滝商工会という小さな商工会に在籍していましたが、その時、青年部と活動していたことを懐かしく思い出しました。
終了後は、商工会の新年会に参加させていただきました。
【満寿池(ますいけ)】
http://www12.wind.ne.jp/masuike/
幻の駅弁「ます重弁当」はメディアでも数多く取り上げられています。そんな郷土料理を堪能しながら、わずかな時を楽しく過ごしました。
帰りの寒さで心折れそうになりましたけど(笑)

2