今日は千葉商科大学で〇〇〇マーケティングの授業を担当。今年の喋り納めです。
どうもkurogenkokuです。
昨日は、中小企業大学校で中小企業支援担当者等専門研修「製造業の成長市場への参入支援」を担当しました。
「製造業の成長市場への参入支援」といったからって、そんな簡単な話ではありません。我々のできることって限界がありますし、成長市場に参入して華々しい成果を出している企業はほんと少ないと思います。
その困難性については過去のブログでも書いています。
【モノをつくることと商品をつくることの違い】
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/5614.html
ではどうしたらよいか。
■技術的優位性の構築は当然のことですが、参入する業界について知見を持つ方を計画段階からアドバイザーに据えて取り組む。
■「身の丈」を理解して、高跳びをしない。
昨日の話は後者に集約されます。
大切なのは、その会社の「現状」をしっかり理解し、勝算のある「戦い」を挑むことです。この「現状をしっかり理解するためのコミュニケーション能力」が支援の90%近くを決めるのではないかと感じています。
それにしても。
今回の思い出は藤本さんと一緒に登壇したこと。
出会いはなんと自由民主党本部。
【「中小企業・小規模事業者政策調査会 中小企業政策実行検討小委員会」に参加】
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/4449.html
商工会代表が藤本さん、商工会議所代表が私でプレゼンしました。
その後、藤本さんは独立。
秩父にも招聘しています。
【尊敬する元経営指導員の先輩と一緒に仕事をしてみた☆】
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/5443.html
いろいろとお付き合いさせていただきますが、2人揃って登壇するのはこれがはじめて。
良い思い出になりました。
解雇されなかったらまた一緒に仕事しましょう☆

3