2006/5/27
谷中の猫グッズのお店 写真
動物では、犬も好きだけど・・どちらかというと猫派。
猫グッズも大好きです。
昨年の春、嫁と谷中巡りをして猫グッズのお店「ねんねこ屋」に立寄りました。
お店の周囲もお店の中も猫がイッパイ。
お店の周りの電柱や表もカワイイ猫グッズがイッパイ。
元々このお店知り合いのMOTO友さんがネットで紹介していたので
行って見たんですが、偶然別のMOTO友さんがいたのにはビックリ(^_^;
ここの名物お菓子「ねんねこクッキー」をお土産に買って帰りましたが、
全部僕が食べてしまって、後で嫁はご機嫌ナナメでした(^^;
次、行ったときは「招福招猫最中」を食いたいな♪

2006/5/20
TARO Art・本・映画
2年ほど前、青山にある岡本太郎記念館に行ったとき撮影した写真です。
太郎さんの自宅をギャラリーに改造したもの。
太郎さんの等身像があったりして楽しい空間でした。
このとき、岡本敏子さんの公演があって偶然見る事ができました。
太郎さんに仕草が似た、とても元気なステキな女性でした。
先にも後にも敏子さんを実際に見たのはあのときだけ・・・。
川崎市にも太郎さんの美術館があるけど未見。一度行ってみたいな。

2006/5/17
No Way,No Place & My Home1 「Swallow」 ショートストーリー
テーブルも椅子も調理場も埃だらけだ。5ヶ月も放置されてたから当然だ。
20年ぶりの我が家、故郷・・・。
親父と喧嘩して飛び出した自分が、まさかこの店を継ぐ事になるとは・・。
昨年、父が亡くなった。町一番人気のレストランだった。
父の死後、遺品から沢山のレシピが見つかった。
それを見つけた母が店を継いでほしいと言い出した。
ホントは断わる積りだったが、僕の東京の洋食屋は潰れる寸前だった。
駅前のグルメショップに客を奪われ、借金を抱え・・破産同然。
母と妻の熱心な薦めに従い店を売り借金を減らし父の店を継ぐ事にした。
まずは店の掃除だ。僕は溜息をつくと雑巾を手に掃除をはじめた。
幸い調理器具は痛んでいない。洗えば、すぐにも使えそうだ。
道具を大事にする頑固者の父らしい。
そう、父は頭の固い人だった。職人気質で、古くて、弟子や母や息子の
言う事に耳を貸すことなんか無い。
いつも一人で何でも決めてた。そんな父に反発し、僕はこの家を出た。
それから3日間、掃除した。調理場も客席もピカピカになった。
4日目は商店街を歩いてみた。客層、ライバル店、調査しないと。
僕がいたころと町の様相は変わっている。
昔は田舎の下町だったのに、今は「近郊の住宅街」って感じだ。
商店街は、昔ながらの魚屋、野菜ショップ、豆腐屋が残っている。
一方で洒落た創作料理屋や洋風レストランも沢山ある。
この中で特徴を出すには、かなり頑張らないと。

2006/5/17
これからやってみたいこと 日々の泡(日記)
とりあえず、今日からBlog公開しました。
まだデザインとかも決まっていないし、また変えるかも知れないけど。
まぁ見切り発車もイイでしょう。
このBlogでやりたいことは
以前あった「コトバの杜」のように好きなコトバを載せて行く事、
普段撮っている写真をUPすること。
・・そして、もう1つオリジナルのショートストーリーを載せてみたい。
シリーズタイトルだけもう決まっています(^_^;
「No Way、No Place & My Home」です。
「行き場がない、居場所がない・・でもウチはある」みたいな意味合いです。
祥子さんの歌をモチーフに物語を組み立ててみようか・・と。
子供の頃から好きな漫画の続きを勝手に自分で考えたり・・みたいな遊び
はしていたけど本格的にお話作るのははじめて。
幾つか構想はあるので徐々にUPしていきます。
感想&アドバイスをゲストブックに書いていただければウレシイです。
(批判、否定的意見も勿論オーケー)

2006/5/13
ブログはじめました! 日々の泡(日記)
Blogをはじめました。
普段撮っている写真が結構たまったので載せたり、
以前あった「コトバの杜」みたいに、好きなコトバを書いたり、
携帯日記として使ってみようかな?と思っています。
後、オリジナルストーリー(汗)なんかも載せてみようか・・と。
なお、タイトルは祥子さんのアルバムから拝借しました(笑。
日記帳は既にあるので、
ここは、別の使い方していろいろ遊んでみようと思います。
コメント欄はゲストブック代わりに自由にお使いください。
掲載記事へのコメントでなくても結構です。
