2008/1/28
考える人への100の質問 1〜20 コトバの杜
wendyさんのサイトであった「考える人への100の質問」
に答えてみようと思います。
ただし質問数が多いので20個ずつ分けて答えます。
あくまで「現在時点」での回答ですが(笑)
-------------------------------------------------------------
1.あなたのHNを教えて下さい。
「ながわ」です。本名を平仮名表記にしました。
英語のカッコいいHNとかはこっ恥かしくて。
2.あなたの座右の銘を教えて下さい。
仕事する時にココロ掛けているのは「経験や年齢で
モノを語るな。」「他人を動かすには先ず自分が動け」かな?
3.あなたの長所を教えて下さい。
責任感が強いところ。自分を過信しないこと。
自分が出来ないコトを他人に要求しない。
4.あなたの短所を教えて下さい。
「出来ない、イヤだ」が云えない。他人に任せない。
他人を怒れない。すぐ落込む。
5.あなたの得意なことを教えて下さい。
文章を書くこと。ホンネを見せないこと。
6.以下のうち、あなたが集団生活で最もなりやすいもの
はなんですか?リーダー、参謀、反乱分子、縁の下の力持ち、ヒラ、
一匹狼、アイデアマン、情報屋、その他(具体的には?)
なりたいのは「縁の下の力持ち、一匹狼。参謀」。
最近では「リーダー」を求められて困っています。
7.あなたをよく表わしていると思う形容詞や形容動詞を三つ教えてください。
責任感が強い、怒りっぽい、ウチではダラダラ。
8.周りはあなたのことをどういう人だと言い表しますか?
マジメ&純粋。・・そうか?
9. あなたが嫌いな行動を教えてください。(または苦手な行動でも可)
口ばかりカッコよくて行動が伴わない。
自分の立場や利益だけ主張して周囲に配慮しない自分勝手な行動。
自分のやるべきことから逃げる責任回避。相手のイタミを考えない鈍感な発言。
安全な場所で高見の見物に決め込んでいる等。そういう人間になりたくない。
10. 食生活で気をつけていることはありますか?
必ず朝ごはんを食べる。脂っぽいものを取らない。
僕自身というより・・・嫁が注意してくれてるんですが(笑
11. わかっているけどやめられない、そんな習慣ありますか?
週末の酒呑み(笑)。通勤時音楽を聴くこと。
1
に答えてみようと思います。
ただし質問数が多いので20個ずつ分けて答えます。
あくまで「現在時点」での回答ですが(笑)
-------------------------------------------------------------
1.あなたのHNを教えて下さい。
「ながわ」です。本名を平仮名表記にしました。
英語のカッコいいHNとかはこっ恥かしくて。
2.あなたの座右の銘を教えて下さい。
仕事する時にココロ掛けているのは「経験や年齢で
モノを語るな。」「他人を動かすには先ず自分が動け」かな?
3.あなたの長所を教えて下さい。
責任感が強いところ。自分を過信しないこと。
自分が出来ないコトを他人に要求しない。
4.あなたの短所を教えて下さい。
「出来ない、イヤだ」が云えない。他人に任せない。
他人を怒れない。すぐ落込む。
5.あなたの得意なことを教えて下さい。
文章を書くこと。ホンネを見せないこと。
6.以下のうち、あなたが集団生活で最もなりやすいもの
はなんですか?リーダー、参謀、反乱分子、縁の下の力持ち、ヒラ、
一匹狼、アイデアマン、情報屋、その他(具体的には?)
なりたいのは「縁の下の力持ち、一匹狼。参謀」。
最近では「リーダー」を求められて困っています。
7.あなたをよく表わしていると思う形容詞や形容動詞を三つ教えてください。
責任感が強い、怒りっぽい、ウチではダラダラ。
8.周りはあなたのことをどういう人だと言い表しますか?
マジメ&純粋。・・そうか?
9. あなたが嫌いな行動を教えてください。(または苦手な行動でも可)
口ばかりカッコよくて行動が伴わない。
自分の立場や利益だけ主張して周囲に配慮しない自分勝手な行動。
自分のやるべきことから逃げる責任回避。相手のイタミを考えない鈍感な発言。
安全な場所で高見の見物に決め込んでいる等。そういう人間になりたくない。
10. 食生活で気をつけていることはありますか?
必ず朝ごはんを食べる。脂っぽいものを取らない。
僕自身というより・・・嫁が注意してくれてるんですが(笑
11. わかっているけどやめられない、そんな習慣ありますか?
週末の酒呑み(笑)。通勤時音楽を聴くこと。

2008/1/27
「Soul Of どんと2008」レポ オトの記憶(CD、ライブ)
昨日「Soul Of どんと08」@渋谷AX行って来ました。
ここ数年のSODもRockTheどんとも「楽しい」けど「ゆるゆるムード」。
そろそろ「卒業かな?」と想いつつ「期待半分・不安半分」で見に行って来ました
少し早めに会場について開場と同時に入る。今回はAXで初めて「椅子・指定席」。
ステージ上にはマイク1本&ギターブース1つ&椅子1つ。
ドラムもキーボードもベースブースも無し・・・もしかしてバンドなし?(・_・!)
お客さんは若いヒトばかり。最早「ローザ・ボ・ガンボス」をリアルタイムで経験
したヒトは居なさそう。ってそういうボクも後追いですが(^^;)ヾ
海辺や動物園で歌うどんとの映像の後、チホさんが登場し挨拶。
過去のライブとは少し形を変えて今回は「どんとの唄に焦点を当てた」との事。
先ずはチホさん紹介で「うつみようこ」さんが登場。
1うつみようこ「あこがれの地へ〜夢うつつ(村八分)カバー」
うつみさん「いつもどんとの激しいヘンな唄担当やけど、今日はまともな唄歌います!」
「お祭りの最初に・・・地獄で始まるのも何やけど」とギター鳴らしながら熱唱。
岡地さんのドラムもKyOnさんのピアノも無い「あこがれの地へ」。でも善かった。
盛り上がる曲だけど客じっくり聴く。次はどんとも好きな村八分のカバー。
2佐藤タイジ「時代を超える旅に出よう」「Sleepin」
うつみさんの紹介で佐藤タイジ登場。エレキをかき鳴らしてボ・ガンボスのデビュー・
シングルを熱唱。「手鳴らしてもかまへんよ」と客席煽る。ハスキーな声が魅力。
「Sleepin」。コーラスが無いのが残念だけどジックリ聴かせてくれた
3湯川潮音「トンネルぬけて」「ひなたぼっこ」
次に登場するのは湯川潮音嬢。ちっちゃい!
ほわほわトークがハンバートハンバートの佐野遊穂嬢を思わせる。
スタジオでボーカルチェックのとき歌うという「トンネルぬけて」を唄う。
丸で聖歌隊の様な清らかな声。ひなたぼっこも決してシャウトすることなく
穏やかに静かに歌い上げる。コレはコレでアリかな?
終った後、ペコリと頭下げる姿が可愛らしい。
4浜崎貴司「泥んこ道に二人」「おめでとう」
浜崎さんが登場。どんととの想い出を語る。
どんとと電話で話したけどその理由がどうしても思い出せないとのこと(笑)
ギターを鳴らして「泥んこ道」を熱唱。客席座ったまま手拍子。
続いて「この唄は歌詞以外の部分が産声で・・自信ないけど唄います!」と
「おめでとう」を唄う。あの「あ〜あ〜あ〜」ってアレ産声だったんだ(・_・!)
この「おめでとう」は凄かった。
5山口洋「あたたかい方へ」「満月の夕」山口さんがグレッチを持ってフラリと登場。
場内はヒートウェイヴのファン多いみたいで歓声が湧き上がる。
山口さん飄々とどんととイベントで共演したことを楽しそうに語る。
「オレの下手なギターで一発かましてよかですか?」で始まった「あたたかい方へ」。
あの深いギターのオト、そして太い声に聞き惚れる。やっぱこのヒト凄いわ。
続いて「どんとさんは滅多にほめてくれなかったけど俺がこの唄つくったとき
誉めてくれました」と「満月の夕」を唄いだす。
ヒートウェイヴのファンの友人によるとこの曲は滅多にライブでは演奏しないそう。
貴重な唄を聴かせてもらえた。素晴らしい演奏だった。
そうか・・どんと、阪神淡路大震災のときソウルフラワーや友部正人さんと
神戸で歌ったんだよな。そんなことを思い出した。
そして山口さんの紹介でチホさんとラキタ君が登場。
0
ここ数年のSODもRockTheどんとも「楽しい」けど「ゆるゆるムード」。
そろそろ「卒業かな?」と想いつつ「期待半分・不安半分」で見に行って来ました
少し早めに会場について開場と同時に入る。今回はAXで初めて「椅子・指定席」。
ステージ上にはマイク1本&ギターブース1つ&椅子1つ。
ドラムもキーボードもベースブースも無し・・・もしかしてバンドなし?(・_・!)
お客さんは若いヒトばかり。最早「ローザ・ボ・ガンボス」をリアルタイムで経験
したヒトは居なさそう。ってそういうボクも後追いですが(^^;)ヾ
海辺や動物園で歌うどんとの映像の後、チホさんが登場し挨拶。
過去のライブとは少し形を変えて今回は「どんとの唄に焦点を当てた」との事。
先ずはチホさん紹介で「うつみようこ」さんが登場。
1うつみようこ「あこがれの地へ〜夢うつつ(村八分)カバー」
うつみさん「いつもどんとの激しいヘンな唄担当やけど、今日はまともな唄歌います!」
「お祭りの最初に・・・地獄で始まるのも何やけど」とギター鳴らしながら熱唱。
岡地さんのドラムもKyOnさんのピアノも無い「あこがれの地へ」。でも善かった。
盛り上がる曲だけど客じっくり聴く。次はどんとも好きな村八分のカバー。
2佐藤タイジ「時代を超える旅に出よう」「Sleepin」
うつみさんの紹介で佐藤タイジ登場。エレキをかき鳴らしてボ・ガンボスのデビュー・
シングルを熱唱。「手鳴らしてもかまへんよ」と客席煽る。ハスキーな声が魅力。
「Sleepin」。コーラスが無いのが残念だけどジックリ聴かせてくれた
3湯川潮音「トンネルぬけて」「ひなたぼっこ」
次に登場するのは湯川潮音嬢。ちっちゃい!
ほわほわトークがハンバートハンバートの佐野遊穂嬢を思わせる。
スタジオでボーカルチェックのとき歌うという「トンネルぬけて」を唄う。
丸で聖歌隊の様な清らかな声。ひなたぼっこも決してシャウトすることなく
穏やかに静かに歌い上げる。コレはコレでアリかな?
終った後、ペコリと頭下げる姿が可愛らしい。
4浜崎貴司「泥んこ道に二人」「おめでとう」
浜崎さんが登場。どんととの想い出を語る。
どんとと電話で話したけどその理由がどうしても思い出せないとのこと(笑)
ギターを鳴らして「泥んこ道」を熱唱。客席座ったまま手拍子。
続いて「この唄は歌詞以外の部分が産声で・・自信ないけど唄います!」と
「おめでとう」を唄う。あの「あ〜あ〜あ〜」ってアレ産声だったんだ(・_・!)
この「おめでとう」は凄かった。
5山口洋「あたたかい方へ」「満月の夕」山口さんがグレッチを持ってフラリと登場。
場内はヒートウェイヴのファン多いみたいで歓声が湧き上がる。
山口さん飄々とどんととイベントで共演したことを楽しそうに語る。
「オレの下手なギターで一発かましてよかですか?」で始まった「あたたかい方へ」。
あの深いギターのオト、そして太い声に聞き惚れる。やっぱこのヒト凄いわ。
続いて「どんとさんは滅多にほめてくれなかったけど俺がこの唄つくったとき
誉めてくれました」と「満月の夕」を唄いだす。
ヒートウェイヴのファンの友人によるとこの曲は滅多にライブでは演奏しないそう。
貴重な唄を聴かせてもらえた。素晴らしい演奏だった。
そうか・・どんと、阪神淡路大震災のときソウルフラワーや友部正人さんと
神戸で歌ったんだよな。そんなことを思い出した。
そして山口さんの紹介でチホさんとラキタ君が登場。

2008/1/20
新年会 日々の泡(日記)
昨日は仲良しのWeb友さん達を我が家に招いてオデンパーティ♪
皆さんにお逢いするのはかなり久しぶり。
呑みながら嫁の作ってくれたオデンをつつきつつ、トークに花を咲かす。
写真は呑んだ後の残骸。ウーン、いい眺めだ(^_^;


タモリ倶楽部や元春の秘蔵映像を見ながら、みんな大笑い。
今日のキーワードは「BEAT」と「岡部マリ」でした(笑)
ずっと過ごしていたかったけど夜も遅くなったので撤収&解散。
イッパイ食べてイッパイ呑んでイッパイ笑いました。
楽しかったなァ。ウン、ホントに楽しかった。
何度も「楽しかった」と呟くボクに嫁は
「過去の楽しい想い出に浸って生きていくんだな」と笑う(^_^;)
ウン。当分この想い出で頑張れそう・・・かな?
皆さんと知り合って・・・もう8年になるかな?
いつも「楽しい時」を過ごさせてもらってます。感謝☆
そのうち、泊りがけで温泉旅行とかもイイかも。
いつにしようか?来週?来月?(゚゜)\バキ☆
これに懲りずにまた、遊びに来てね☆
0
皆さんにお逢いするのはかなり久しぶり。
呑みながら嫁の作ってくれたオデンをつつきつつ、トークに花を咲かす。
写真は呑んだ後の残骸。ウーン、いい眺めだ(^_^;


タモリ倶楽部や元春の秘蔵映像を見ながら、みんな大笑い。
今日のキーワードは「BEAT」と「岡部マリ」でした(笑)
ずっと過ごしていたかったけど夜も遅くなったので撤収&解散。
イッパイ食べてイッパイ呑んでイッパイ笑いました。
楽しかったなァ。ウン、ホントに楽しかった。
何度も「楽しかった」と呟くボクに嫁は
「過去の楽しい想い出に浸って生きていくんだな」と笑う(^_^;)
ウン。当分この想い出で頑張れそう・・・かな?
皆さんと知り合って・・・もう8年になるかな?
いつも「楽しい時」を過ごさせてもらってます。感謝☆
そのうち、泊りがけで温泉旅行とかもイイかも。
いつにしようか?来週?来月?(゚゜)\バキ☆
これに懲りずにまた、遊びに来てね☆

2008/1/13
蔵前めぐり 日々の泡(日記)
今日は蔵前〜両国まで嫁とお散歩。
歩きで行くのはキツイかな?と思ったけど浅草経由でスンナリ歩けました。
隅田川沿いに歩いていると松本零士さんデザインの水上バス「HIMIKO」
が走ってました。それに向って思わず某シンガー名を叫ぶワシ等(^^;

蔵前に入ると人形屋が多く見られる。通りには相撲にちなんだこんな銅像が(笑

両国前に着くと、凄い人混み。今日から初場所だっけ?

ボクは「相撲」自体は好きでもキライでもないけど・・
国技館の中を見学したい気も・・ただ入場しないとムリだろう
と言うことで諦めました。
もう少し両国を散策したかったけど、お腹も空いてきたし
寒かったので帰宅する事に。夕暮れに浮かぶ隅田川がキレイ。

帰りはともかく寒かった。コンビニでホットティーを買って
暖をとったけどそれでも寒い。
ボクも嫁も寒さに震えてました(^_^;)
今日もたっぷり歩きました。明日はどうしようかな?
明日は鍋♪寒いときは・・・温かいもの食べるに限ります♪
0
歩きで行くのはキツイかな?と思ったけど浅草経由でスンナリ歩けました。
隅田川沿いに歩いていると松本零士さんデザインの水上バス「HIMIKO」
が走ってました。それに向って思わず某シンガー名を叫ぶワシ等(^^;

蔵前に入ると人形屋が多く見られる。通りには相撲にちなんだこんな銅像が(笑

両国前に着くと、凄い人混み。今日から初場所だっけ?

ボクは「相撲」自体は好きでもキライでもないけど・・
国技館の中を見学したい気も・・ただ入場しないとムリだろう
と言うことで諦めました。
もう少し両国を散策したかったけど、お腹も空いてきたし
寒かったので帰宅する事に。夕暮れに浮かぶ隅田川がキレイ。

帰りはともかく寒かった。コンビニでホットティーを買って
暖をとったけどそれでも寒い。
ボクも嫁も寒さに震えてました(^_^;)
今日もたっぷり歩きました。明日はどうしようかな?
明日は鍋♪寒いときは・・・温かいもの食べるに限ります♪

2008/1/12
Cocco1,16武道館ライブレポ「きらきら☆」 オトの記憶(CD、ライブ)
Coccoは客に向って何度も語りかけた。
「ワタシはここにいるから大丈夫」
「女の子は自分が気付いていないだけで、みんなキレイだよ」
「ワタシは生まれた場所もお世話になっている場所も好き。
だから沖縄も東京も好き。お世話になった東京に恩返ししたい」
「東京ほど外部から侵略されている街は無い。沖縄だと高層ビル建つと環境破壊とか
騒ぐくせに東京だとまたお洒落モードになったと思って誰も騒がない。」
「地方から来て東京は嫌いという人いるけど悲しい。帰る場所がある奴は帰ればイイ」
「東京には空がないなんていう奴は、空を見上げる事を忘れたヒトだ。空も星もキレイだよ。」
「東京には色んなヒトが夢を叶えようと集まってる。あっちゃんも夢を叶えた。
だから東京に感謝をこめてうたいます。」
真剣でまっすぐなメッセージ。オレも昔、京都から来て東京キライだったな。
でも今は好き(大好きではないけど)。ここにずっといようと思う。そんな事考えた。

Coccoライブツアー「きらきら」。
武道館2日間の初日に行ってきました。2日目はアコースティックライブ。
迷ったけどハードなバンドサウンドでのCoccoをみたかった。
「甘い香り」から始まったライブ。Coccoもバンドも明るく輝いている。
この曲の「届かないから人ごみの中で叫んだ。消えたいと願う夜があって」に泣く。
「樹海の糸」「燦」と続く。Coccoは泳ぐように舞うように唄う。
長田さん、高桑圭、椎野恭一、堀江博久、大村達身の奏でる最強サウンドに乗り
自由に・・そして美しく唄う。
手拍子どころじゃなかった。そんな余裕はなかった。ただ聴き入って見てた。
Coccoが唄い終わるたびに客席から「あっちゃんあっちゃん」の歓声が飛ぶ。
Coccoは時折、客に親しげに話しかける。まさにアイドルあっちゃん(^_^
照明が素晴らしい。透明な蒼、緑、白光。丸で海の中にいるみたい。
思わず見惚れてしまった。
中盤ハードな曲が続く。「WayOut」「けもの道」。Coccoが叫ぶ。髪をふり乱す。
「どこまでいけばいいの?おしえて」「ウソには罰を、あなたには報いを」
強烈な叫び、サウンド・・・これがみたかった。
「音速パンチ」の「灯りをともせ、錆びついた手で」の歌詞で思わず拳を握った。
後半、Coccoは客席に語りかける。東京と沖縄について。東京という街について。
まっすぐな・・・ホントにまっすぐな・・・メッセージ。ズンと来た。
沖縄をテーマにした「ジュゴンの見える丘」「チョッチョイ子守唄」。
Coccoの声が凄い。・・Coccoは以前「故郷沖縄を受容れられない」と言ってた。
でも長い時間をかけてようやく受容れられたんだな。。そう想った。
ラスト「Never Ending Jouney」。
「とぎれた歌の続き つないだ手と手」「おわらない旅を行くよ」
意思をこめた力強い歌。長田さんのギターが響く。涙があふれた。拳を握りしめた。
最後、Coccoはメンバーをハグし踊り、客席に笑顔でこたえた。
素晴らしかった。キレイだった。
最高だった・・・最強だった。
とんでもないものをみた。すごいものをみた。
行ってよかった。ホントにみてよかった。
こんな痩せっぽちの女の子の何処にこんな力があるんだろう?すごい。
Coccoは今回のライブで踊りまくっていた。
これまでのツアーはダンスなんかせず、ただカラダを揺らすだけだったのに。
しかも、Coccoは今回のツアーで総ての街でMCを変えていたらしい。
ライブ前に必ず街を歩き感じたことを客席に語ったという。
相当がんばったんだな、努力したんだな。
それはお客さんを楽しませ自分自身も楽しむための努力、がんばり。
ショーじゃない、まさに「LIVE」・・生きてた。生きる姿を見せてた。
オレもウダウダしてられない、ダラダラしてられない。文句言ってる場合じゃない。
何もできない・・と想う前に何かができるはず。何かをやるべきだ。
やっぱ、このコはすごいわ。いつもオレの腐った性根を叩きなおしてくれる。
こんなの見せられたら・・・やるしかねーじゃん。逃げられないじゃん。
オレの無力な錆びついた手で・・・どこまでできるかワカンナイけど。
おろしかけてた・・・手を、拳を・・・もう一度ふりあげよう。

0
「ワタシはここにいるから大丈夫」
「女の子は自分が気付いていないだけで、みんなキレイだよ」
「ワタシは生まれた場所もお世話になっている場所も好き。
だから沖縄も東京も好き。お世話になった東京に恩返ししたい」
「東京ほど外部から侵略されている街は無い。沖縄だと高層ビル建つと環境破壊とか
騒ぐくせに東京だとまたお洒落モードになったと思って誰も騒がない。」
「地方から来て東京は嫌いという人いるけど悲しい。帰る場所がある奴は帰ればイイ」
「東京には空がないなんていう奴は、空を見上げる事を忘れたヒトだ。空も星もキレイだよ。」
「東京には色んなヒトが夢を叶えようと集まってる。あっちゃんも夢を叶えた。
だから東京に感謝をこめてうたいます。」
真剣でまっすぐなメッセージ。オレも昔、京都から来て東京キライだったな。
でも今は好き(大好きではないけど)。ここにずっといようと思う。そんな事考えた。

Coccoライブツアー「きらきら」。
武道館2日間の初日に行ってきました。2日目はアコースティックライブ。
迷ったけどハードなバンドサウンドでのCoccoをみたかった。
「甘い香り」から始まったライブ。Coccoもバンドも明るく輝いている。
この曲の「届かないから人ごみの中で叫んだ。消えたいと願う夜があって」に泣く。
「樹海の糸」「燦」と続く。Coccoは泳ぐように舞うように唄う。
長田さん、高桑圭、椎野恭一、堀江博久、大村達身の奏でる最強サウンドに乗り
自由に・・そして美しく唄う。
手拍子どころじゃなかった。そんな余裕はなかった。ただ聴き入って見てた。
Coccoが唄い終わるたびに客席から「あっちゃんあっちゃん」の歓声が飛ぶ。
Coccoは時折、客に親しげに話しかける。まさにアイドルあっちゃん(^_^
照明が素晴らしい。透明な蒼、緑、白光。丸で海の中にいるみたい。
思わず見惚れてしまった。
中盤ハードな曲が続く。「WayOut」「けもの道」。Coccoが叫ぶ。髪をふり乱す。
「どこまでいけばいいの?おしえて」「ウソには罰を、あなたには報いを」
強烈な叫び、サウンド・・・これがみたかった。
「音速パンチ」の「灯りをともせ、錆びついた手で」の歌詞で思わず拳を握った。
後半、Coccoは客席に語りかける。東京と沖縄について。東京という街について。
まっすぐな・・・ホントにまっすぐな・・・メッセージ。ズンと来た。
沖縄をテーマにした「ジュゴンの見える丘」「チョッチョイ子守唄」。
Coccoの声が凄い。・・Coccoは以前「故郷沖縄を受容れられない」と言ってた。
でも長い時間をかけてようやく受容れられたんだな。。そう想った。
ラスト「Never Ending Jouney」。
「とぎれた歌の続き つないだ手と手」「おわらない旅を行くよ」
意思をこめた力強い歌。長田さんのギターが響く。涙があふれた。拳を握りしめた。
最後、Coccoはメンバーをハグし踊り、客席に笑顔でこたえた。
素晴らしかった。キレイだった。
最高だった・・・最強だった。
とんでもないものをみた。すごいものをみた。
行ってよかった。ホントにみてよかった。
こんな痩せっぽちの女の子の何処にこんな力があるんだろう?すごい。
Coccoは今回のライブで踊りまくっていた。
これまでのツアーはダンスなんかせず、ただカラダを揺らすだけだったのに。
しかも、Coccoは今回のツアーで総ての街でMCを変えていたらしい。
ライブ前に必ず街を歩き感じたことを客席に語ったという。
相当がんばったんだな、努力したんだな。
それはお客さんを楽しませ自分自身も楽しむための努力、がんばり。
ショーじゃない、まさに「LIVE」・・生きてた。生きる姿を見せてた。
オレもウダウダしてられない、ダラダラしてられない。文句言ってる場合じゃない。
何もできない・・と想う前に何かができるはず。何かをやるべきだ。
やっぱ、このコはすごいわ。いつもオレの腐った性根を叩きなおしてくれる。
こんなの見せられたら・・・やるしかねーじゃん。逃げられないじゃん。
オレの無力な錆びついた手で・・・どこまでできるかワカンナイけど。
おろしかけてた・・・手を、拳を・・・もう一度ふりあげよう。

