このお休みは、予定通りFFFでまるまる2日間、細かいところまで整備しました。
本社で荷物を運んだりするときに使っているE25キャラバンのハイルーフがあるんです。
タイヤがひび割れている?との連絡があって、部下が四ッ谷まで移動して・・・金曜の夜に自分が運転して帰宅。
土曜日の10時過ぎに近所のスーパーオートバックス。
在庫タイヤでの4本交換だと78000円。
1時間後だと、オートバックスがメーカーに特別に作らせているタイヤが届く。
それだと53000円。
こりゃ〜えらい違いだな〜?
で、翌日の早々に交換の予約を入れて、この日は終わり。
同じ性能で、25000円の違いってすごいですね〜
接客してくれた店員さんに少々突っ込んで聞いたのが良かったようです。
その話を聞き出さなかったら、78000円でその場で交換になるところでした!
1度、仕事のキャラバンを家に戻してからFFF。
Team TARGETのお仲間がすでに先に来ていました。
まず最初に一番気になっていた練習車のクランク交換です。
お仲間と黛さんと・・・ニコニコ会話しながらの作業!

数週間前にケースを割っていますからね〜
クランク以外のパーツは、念のために確認しましたが異常なし。
中も汚れていませんでしたので、全体を掃除程度で・・・新品クランクを納めて終了。
さ〜この新品クランクもいつまで保つんでしょうか?
直人の練習車・本番車にはあちらこちらに数字や日付がマジックで書いてあります。
ノートをつければ話が早いんですが・・・めんどくさいので各場所に直接、記入しているんです。
前回、クランクの交換が23年12月25日・・・って感じで!
ピストンリングなんかの交換には、この記入が役に立っています。
外装を入れ替えていたので、掃除しながら戻し、タイヤの状態を細かくチェック。
次回のMX408に向けて、ダンロップ31・51の新品に交換しました。
そこで1本、リヤホイールですが・・・ベアリングにガタがある?
本当に微妙だったんですが、このぐらいの状態で交換できた方が、ハブだとかに影響が出ませんから・・・調べて交換。
直人は、本番用ホイール2セット・練習用ホイール2セットを、路面コンディションに合わせて使っています。
なんかしょっちゅう、タイヤの交換をしているように感じます。
作業の途中には、チームのお仲間パパ2名も来られて、バイクの整備や今年のデカール張りでした。
その後は、エアクリ・キャブ・リードバルブまわりの掃除を順番に2台終わらせて・・・リンクのO/H。
こちらは思ったより砂の混入もありませんでしたが、グリスをしっかりと入れ直しておきました。
土曜日はこの時点で、9時をまわっていたので・・・終了。
日曜日・・・予約してたオートバックスに行ってからFFF。
よ〜やく交換が終了した旋盤。
待っていた作業の再開です。
この日も昼過ぎにはお仲間パパ&キッズが顔を出してくれました!
パパが骨折をしてしまって、練習に行けない状態が2ヶ月続き・・・
3月1日からパパも仕事に復帰!・・・バイクも復活!って、報告でした。
良かった良かった・・・今年のデカールをおみあげに持って帰りました。
福島の仲良くさせていただいているお仲間さんから注文をいただいていたYZ85強化ラジエターガード。
ベースになる材料の切り出しは終わっていたのですが・・・旋盤での加工ができなかったので、その後のフライス盤での作業もできませんでした。
あまりにもお待たせしちゃ〜申し訳ないですからね〜旋盤が動くようになったので1番目の作業です。

久し振りの機械加工は楽しいですね〜
フライスのエンドミルが少々悪くなっているようで、カットの際にバリが少々出ちゃいます。
エンドミルも高いですからね〜・・・でも新しい物に交換かな〜?
ペーパーなどを使って、バリを取って終了。
加工したカラーを今度は、(株)コーケンさんに送り・・・アルマイト加工でピンクに仕上げます。
その間に、直人の車輌を使って、部品の取り付け位置の確認をしようかな〜?
皆さんブレーキオイルに関して、どの程度の品質の物を使ってるんですかね〜?
2年前から、あるきっかけで直人のバイクはDOT5のオイルに変更しました。
グレードは最高級ですが・・・普通に使われているDOT4と比べると、非情に繊細なオイルな分、交換をまめにしないとすぐに真っ黒くなり効き具合に影響が出ます。
高温には、非情に強くガッチリとしたブレーキングができることで、ロードレースの世界ではDOT5は常識中の常識です。
モトクロスにそれだけのオイルが必要なのか?
必要じゃ〜ないと思うんですがね〜・・・わかっちゃ〜いるんですがあえて使っています。
2台分のブレーキオイルの抜き換えのついでに、練習車のフロントブレーキキャリパーの交換もしました。
キャリパー本体とバッドの固定をしているステーとの間に付いているロッド。
このロッドの受け側にキャリパー本体噛もうがあり、ガタが出てしまったんです。
中の鉄のカラーが減った物と考えれますが、これだけで部品が出ないので、キャリパー本体の交換!ってなっちゃいます・・・もったいないですよね〜
話を戻しますが・・・このブレーキオイルの抜き換えって、本当に時間もかかりめんどくさい作業です。
でも、これをしっかりとやらないと命にもかかわる事故につながりますので・・・最新の注意をして作業しました。
フォロントもリヤもカッチリ!なるまで無事に終了。
ブレーキキャリパー&マスターシリンダー本体の掃除もきっちりしました。
練習車のステップに付いているスプリングがへたってしまい、ステップが少々グニャグニャしていました。
直人からもクレームが出ていたので・・・
ステップを外して・・・交換?
いやいや・・・こんな事で新品に交換はもったいないですからね〜ここは力業で!
外したスプリングのペダルにかける部分を万力に固定。
フレームにかかる部分を大きめのプライヤーで固定して・・・おりゃ〜〜〜〜〜〜
スプリングの巻目の逆に力で戻します。
何度か挑戦して、加減を見て・・・を繰り返し。
これで!のところでつけ戻しました。
面倒だけど、これでバッチリ元通りになりました!
日曜日は寒かったですね〜
この2日間で絶対にやってしまおう!って思った作業が終わってみると7時。
全部やり終えた充実感で・・・帰宅。
毎週末、練習やレースだと・・・
本当に細かい整備ってなかなかできませんね〜
気になりながらも、そのまま走らせちゃうことの方が多いように思います。
せめて土曜日でも1日、しっかり整備の時間を定期的に作る必要があるかな〜?
なんて前にも考えたんですが・・・こんな時は、また同じ事を考えちゃいます!

4