朝、なんかノートPCを二台買う夢なんかを見て首が回らないって感じで起床。
はぁ……最近
VAIO TypeFなんかが欲しく思ったりしてたからかなぁ。
なんとか首の皮一枚で思いとどまってます。
いや、購入ボタンを押したら3月上旬とか出たんで<おぃおぃ
おもむろにカスタマイズとかしてると欲しくなるのが人情って奴だと思います。
……買ったらなにげにビンボーになってしまいますが。
きーんぐぼんびー。
閑話休題。
なんか昨日から背中がはってるなぁ……とか思ってました。
背中のハリを思った……ハリ思ったー……ハリーポッター!<おぃ
黒柳ばりの駄洒落に突き動かされつつ、DVD見ました。
ハリーポッターと秘密の部屋。
劇場版2作目ですね。
なんかよくわからないっていうのは置いておいて、手に汗握るというかなんというか、とにかく緊迫感があったような。
ストーリーはそんなに特筆すべきことは感じなかったんですが、まぁこんなものなんでしょうね。
原作小説を読んでいる人向けって感じなんでしょうか?
そのあたりを気にしなくてもそれなりに楽しめているのはすべてハーマイオニーのおかげということで。
でもこのハリーポッターって話、夢オチ臭がするのです。
物語のすべてがハリー少年の都合の良いほうへと進んでいくからかな?
ライバルに負けることはなく、友人は自分の引き立て役、美少女が常に自分の傍らでサポートしてくれて、事件のすべては自分中心で起こる……うらやましい限りです。
と、まぁかなりうがった見かたをしてるかもしれませんが、これだけ大人気ってことはそれ以外にもなにかあるんでしょうね。
とにかく、私の中にはハーマイオニーしか残ってません<おぃおぃ
3作目も手元にあるんだけど……これ以上大きくなっちゃイヤー<おぃ
ならやまはエマ・ワトソンを応援しています。
そしてさらに、この間出た『アイ,ロボット』もみました。
劇場公開時のCMを見てたときから面白そうだなぁとか思ってたので。
ストーリーは、前提条件に疑問を持たなければ楽しめると思います。
タイトルやロボット三原則、いくつかの伏線がうまく消化されていてそういった部分から見てもただのアクション映画よりは見る部分が多かったようにも思いました。
で、このアイ,ロボットの世界と現実の世界をあわせて考えると、USロボティクスって会社はマイクロソフトと言い換えることも可能なわけで。
マイクロソフトの修正プログラムで(さすがに直接的な殺人とかは無理だとしても)企業や個人に多大なダメージを与えることができる世の中になっているわけです。
そして仮にマイクロソフトがそういうことをしても、責任を取らなくていいんだよね……規約的には。
これについては代替手段も同じなのでなんともいえないわけですけど。
そして代替手段を使うメリットより、世界標準に事実上なっているマイクロソフト技術を使ってしまうわけで。
なにかあったらWILL SMITHさんになんとかしてもらおー<おぃ
ならやまはマイクロソフトを応援しています。

0