絶望した!
とにかく絶望した!!
そういう感じでここ最近のバカばっかな状況なんかを考えてみるテスト。意味なんてありません、誰か何とかしてください<他力本願
いや、私が総理大臣になった暁には、世の中のかわいい女の子はすべてねこみみの装着を義務化します。
……ってことで世の中に対する不満炸裂スタート!
年金問題。
もう何をやってもおかしなことにしかならないんだから、現在60歳以上の人たちには無条件に満額支給でいいじゃん。調べたり変な郵便(日本郵便と癒着?)送ったり、やり直したり、審議したり、プログラムがーとか入力がーとか明らかに無駄で、国民のためになってるとはとうてい思えません。
……見方を変えると、一部では特需になってるんでしょうけど。
餃子。
疑わしきは罰せず、つまり……証拠とか確定するまではバッシングはやめておいた方がいいよって感じ?消去法で考えると、中国の工場内もしくは日本に入ってきてから「誰か」の手によって毒を吹き付けられたってところか。
……そのうち各家庭に食品安全チェッカーみたいな機器が標準装備になったりしてね。
大阪府知事。
タレント知事とかなんとかって言われてるけど、この人ってタレントもやってる弁護士……じゃなかったっけ?まぁ、タレントであることによる知名度が大きなポイントだったのはわかるんだけど、学者が知事やるよりはよっぽどまともだと思います。その学者がいってたのかどうかは定かではないけど(おぃ)、大企業にもっと課税して云々ってやつ。そんなこと言ってるから大阪から大企業が逃げていくんだって。発想が逆だろうに。
って小市民から金をとれっていうんじゃなくて、ちゃんと企業を招致しろってことね。結局のところお金を落としてくれる「人」が増えることに勝る景気対策はないのだよ。
ガソリン暫定税率。
コレをやめると一部の企業は利益が上がり……っていっても前の水準に戻るだけだけど。そして大手ゼネコンとそれにぶら下がっている企業、道路族議員は死活問題だね。道路って作れば作ったで金がかかり、メンテナンスでも金がかかりって永久機関……いや、微妙なマッチポンプなんだよね。
暫定税率廃止より、そのお金を別のことに使いたいっていう特定財源ほにゃららが個人的にはおいしいと思いつつ、それはそれでおかしいと思う自分もいたりするわけで。
とりあえずは廃止、道路は議員の皆さんが言うように「地方」のみでしかもその地方で困っている人ってやつにアンケートやら署名やら実地調査やらをクリアしてからしか認めないとかね。廃止しても半分以上道路特定財源とやらは残るんだし。
議員の資本主義はやめてもらいたいものです。
録画録音保証金。
これって違法行為じゃないのかな…かな?個人利用で複製は犯罪なのかな…かな?コピーワンスもダビング10もBCASカードも現状の法律に照らし合わせるとみ〜んな違法行為な気がするんですけど気のせいですか?
権利侵害であることは確実で、それが違法であるかは法律と裁判所のおえらいかたに決めていただくしかないんでしょうけど、とにかく気に入らないのは……自分が好きなコンテンツ、アーティスト、クリエイターにだけしかお金を払いたくないのに、なぜか知らない人たちしか儲からない仕組み。
これをちゃんとやろうとするとCCCDの二の舞になることがわかっているからやりたくないんだろうけど、この議論の根底にあるのは「文化」なんていわれる高尚なものではなく、商売ですから。
そもそも文化を創造、はぐくんでいく、後世に伝えていくのはクリエイターであったりそれを楽しむ人だったはず。そして現代ってのはインターネットの普及もあって、ネット民総クリエイター時代ともいえるわけですよ。
創造したものに対して権利を主張するのはもちろん良いことで、それを止める権利はほかの誰にもあってはいけないことだと思う。その概念と録音録画保証金がどうしてもつながらない。
どうしてもつなげようとするのであれば、録音録画機器を売ってるメーカーは俺たちが権利を持っているコンテンツを勝手にコピーし放題の機能をつけて儲かってるのが許せん!みたいなノリだけかな?
……ちなみに録音録画ってのも文化なんだよねぇ。
解決策としては……
クリエイターもしくは代理店(レコード会社+JASRAC?)がコンテンツごとに利用規程と料金を決めて販売。市場原理的に考えると行き着く先はアメリカのiTunesかなぁ。
結局のところ、著作権がらみの問題って、守りたいのは著作権ではなくて利益・利権・利得なんだよね。だから文化とはなんだーみたいな正論をぶつけても無駄。そんな議論は一銭にもならないから。
ならやまは、当たり前のことをつらつらと書き散らして満足です。

0