ってことで、この週末に行ってきました綿流しのお祭り……ではなく、どぶろく祭り!
場所は言わずとしれた雛見沢。
そう、猟奇事件のメッカです<おぃおぃ
とりあえず、トレーススタート!
2008年10月18日金曜日23:40
へろへろさんがお迎えに。
FiFiさんはドクターストップアラレちゃんのため、急遽不参加に。
どぶろく祭りとの相性は最悪のようです。
23:58
最寄り駅でアズサさんを捕獲、グァムのお土産を持ってきてるらしいです。
って、今回の旅行は地獄が待っているのに、他に持ってくるものあるでしょ?!
みたいなー。
そう、地獄が待っているのです。
10月の雛見沢はまさに地獄なのです。
あはははははははははははははは(以下略)
2008年10月19日土曜日00:30
Trdtourerさん宅到着。
いや、途中で道を間違えたのは内緒です。
月夜は人を狂わせるのです。
で、荷物を詰め込みいざ岐阜県白川郷チックなところへ出陣。
02:00
途中、御在所SAでいつもの特製ラーメンを食す。
いつものなのでいつもの味です。
っていうか、なぜにこんなところで北海道フェアなんてやってるのか不思議でした。
04:00
どっかのSAで休憩。<ひるがの?
記憶の混濁が認められますが影響は軽微なので気にしない方向で。
リアルタイムドリップ自動販売機でシナモン入りショコラカフェを200円で飲んだのは覚えてるんだけどね。
っていうか、ガクブルでマジで凍えてました。
06:00
気がついたら前原屋敷がのぞめる道の駅白川郷でした。
仮眠。
08:30
なんとなく起床。
気がつくとぞくぞくと車が来やがりまくってます。
お巡りさんとか交通整理のおじさんとかいました。
なんだこのコスプレ……とか思ったのは内緒。
なぜそんなことを思ったのかというと、痛車が2台ほどあったから。
うーん、何しに来てるんだろう?
とか素で思ったのも内緒です。
ここが雛見沢であることを忘れているのかもしれません。
でも定期的に来ているのは、L5を発症しないためだと思ってます。
……すでに5回目?滞在日数は10日を超えているかもしれません。
10月なのにひぐらしのなき声を聞いた気がします。
09:30
祭りが開始されました。
巫女の少女たちが小走りに駆け抜けていきます。
っていうか、一人だけやけに面倒見の良い巫女少女がいたのがすっごく気になりました。
……そういうプレイなんでしょうか?
観光客のおじさんおばさんが熱心に写真を撮ってました。

肖像権の侵害<おぃ
この娘は将来ネットアイドルになってコスプレしまくるに違いない、そう思いました。
完。
おぃおぃ。
とりあえず、参拝記念杯を400円で購入し、いつもの出来レース<おぃの獅子舞っぽいのを見て……あと5時間くらい時間をつぶさないといけないので、雛見沢(荻町)へ徒歩で向かうことに。
いや、すでに御神酒っぽいのを飲んでるんで。
途中、以前に営林所ってどこにあるんだろ?って探し歩いてた役所周辺とかにたどり着きました。
実際に歩くといろいろなつながりが見えて楽しいよね。
11:00
雛見沢コンビニ到着。
品揃えが以前にも増して微妙になっているような気がしないでもないです。
てきとーにその辺をふらつく。
すでに観光っていうより地元の散歩としか言いようがないくらい歩き尽くしている場所なのであせらずいそがずゆっくりとてきとーに眺めるのです。
嫌がらせのように照りつける太陽で、顔だけ日焼けです。
すばらしい秋晴れと言えよう。
ここでも痛車を二台ほど見かけました。
レナカーと梨花、沙都子、羽入な感じのワンボックス?でした。
なんとなく宣伝チックな気がしたのは気のせいでしょうか?
ひぐらしだけが知っている。
それにしても、このお祭り期間中は食事の心配をする必要があるのは困ったものです。
ただでさえ食事が出来るところが少ないのに、人は増殖、店は休みって……なんだそりゃ!給料いくらだ!
みたいな。
13:30
食事はどぶろく祭り会場(八幡宮)でお好み焼きでも買うか、という感じにしました。
移動。
戻る途中で最後の獅子舞?っぽいのに出くわしたので、華麗にスルーしました。
たまにはガチバトルでやって欲しいと思いました。>獅子舞Vs.なぞの子供
14:30
車に戻っていったん休憩。
15:10
そろそろ振る舞い酒の時間なので行ってみるとすでにいっぱい。
去年も椅子取りゲームだったのでこういうもんなんでしょう。
っていうか、落ち着け>おばさんども
それから子供も一緒に座らせてるな、みたいな。
15:40
振る舞い酒開始。
最初の一杯にありつけるまでの時間が長いこと長いこと。
なんていうか、どぶろく争奪戦?
どーでもいーけど。
16:00
20分もすればいつでもどぶろく状態に。
19.5度くらいのお酒を大量に飲める人はそんなにはいないっぽいです。
この時点で酒飲み稼働率40%くらいでしょうか?
私はアズサさんが買ってきてくれた食料をアテにまったりと飲みました。
結局9杯くらいかな?
それでもかなり廻りましたけど。
どぶろくはおいしかったけど、美人のおねーさんとかにお酌して欲しかったなぁとか思ったり思わなかったり。
……なぜか男ばっかりでした>お酌
くそう。
16:30
撤退。
振る舞い酒も1時間たたずに終了。
予定時間を信じて来るとまったく飲めないという不思議。
まぁこういうもんだよね。
そして今晩の宿……はキャンプなのです。
想定される気温は7℃。
今の気温は24℃。
……17℃の落差ってここは砂漠かなにかですか?
とりあえず(酒を飲んでいないへろへろさんが)がんばって平瀬キャンプ場へ。
とにかくがらがら。
コテージだかロッジだかにしか人がいない状態です。
(最終的にはオートキャンプに2つくらい追加がきましたけど)
で、テントをたててガスコンロでサトウのご飯を温めて、途中で買った食料とかカップヌードルカレー味とか食べました。
お祭りなのにわびしい気持ちになったとかならなかったとか。
いやまぁおなかはいっぱいになりましたけど。
食後、しらみずの湯(温泉)へ。
冷え切った体に温泉は心地よいです。
からだの芯まであったまろ、なのです。
思いっきり暖まった後の苺牛乳は格別です。
いつものごとくマッサージチェア+足裏マッサージ器のセットで完璧です。
しあわせな気分もそこそこに、再び極寒の地キャンプ場へ戻ります。
途中で道に迷うのも計算通りです。
インド人を右、ポンプ場を左、です。
就寝。
わたしは車で寝ました。
2008年10月19日02:00
……寒い。
凍える。
毛布なんかじゃ追いつかねぇ!!
このまま凍死するのかな……テント組も生きてるのかな?
どうかお願いです、危険物の廃棄とハードディスクの消去を〜!みたいな。
04:00
まだ生きてます。
なんかそとから怪獣のいびき声が聞こえますが、テントの人たちは食べられてしまったのでしょうか?
すでに車の内部から外をうかがい知ることは出来ません。
まっしろです。
05:00
まだまだ生きています。
怪獣はまだ寝ているようです。
規則正しい轟音を奏でています。
気絶。
06:00
なんとか生き延びています。
体温はおそらく7℃くらいでしょう。
外気温と同じくらいって私は変温動物なのでしょうか?
だとすれば太陽が昇り始めれば蘇生できるはずです。
ああ、あたたかいものが食べたいです。
07:00
なんか寝るのも限界なので起床。
まだ太陽は辺りをちゃんと照らしてはいません。
仕方がないので顔を洗いに行きました。
途中何人かの人と挨拶をしました。
他にもちゃんとお客さんがいたんだなぁと思いました。
てきとーに辺りをふらついた後、キャンプ場外にHOT缶コーヒーんなどを買いに行きました。
07:40
てきとーにテントから這い出してくる怪獣に紅茶花伝を渡しました。
生きてたみたいです。
で、残り二人の生存も確認。
大石さんに迷惑をかけることもないようで安心です。
その後、BGM(栗林みな実)をかけながらテントを乾かしたり片付けたりしました。
09:40
ふたたび雛見沢へ。
10:00
なんか人がいっぱいです。
そこら辺の地方都市なんて目じゃないくらいうようよしてます。
朝食に石割豆腐とか食べました。
気がついたら朝食の時間じゃなかったですけど。
13:00
てきとーにふらつき、てきとーに離脱。
14:00
荘川祭とかやってるらしい。
おぃおぃ、おまえたちこんなところで何してるんだ?
今日は荘川祭だぜ?!
荘川さいこー!!
とか、心の中の岡崎智也がのたうち回っています。
なんかでっかい水車がありました。
で、日本一の連獅子とかってのをまったりと見ていると、幼女が風船で攻撃してきました。
びっくりです。
ともかく祭りはなにもかも遅かった(ばい☆へろへろさん)ので何も買わずに寄付だけしてきました。
200円ですけど。
15:00
荘川インターのところの桜湯な感じなところでいつも通りアイスクリームをゲット。
あと肉食べました。
タンパク質補給です。
19:00
気がつくと地元到着。
得々うどんを食べて終了って感じ?
とにかくお疲れ様でした。
この旅でわかったことは……iPhone3Gのバッテリのもたなさは世界一ってこと。
カメラ代わりに使っても、動画プレイヤーとして使っても、音楽プレイヤーとしても電話としてもとにかく持続時間が足りません。
ことあるごとに充電です。
でもぽけっといっぱいにガジェットを詰め込むのに比べれば身軽で良い感じ。
ってなんでまとめがiPhoneの使用レビューになってるんだよ?!>俺様
いいんじゃね?>拙者
とか、スタパさんちっくに書きつつ、日記終了の方向で。
それにしてもさすがにこれだけいつものところに行きまくりだと飽きてくるねぇ。
そろそろ新天地が欲しいところ。
かんなぎとかって聖地あるのかな?
ならやまは、奈良を聖地にしてみたいです。

0