期待が大きすぎたんでしょうか?
そんな書き出しがとっても似合う、ガンダム00。
あと1話か2話で本当に終わるの?
っていうか、なにがしたかったのか全くわからずじまいです。
終わらせるためのボスキャラとか、なんなんだよ!みたいな。
第一期でのソレスタルビーイングの目的は戦争根絶だったはずで、圧倒的武力を持って戦争する奴らは武力を持ってぶったたく!
みたいなノリでまだ納得出来たんだけど、第二期になってまったく目的が提示されず、流されるままに戦うだけ。
その戦闘も敵を倒すとか命のやりとりをしているなんて感じではなく、敵は不利になったら逃げたい放題、CB側は追いかけもせず逃がしたい放題。
その結果、最後の方でキャラクター&イベントの大処分市。
プロの仕事とはとうてい思えません。
じゃあどうしたらマシになったかを考察。<偉そう
1.主人公を減らす……っていうか、刹那の成長物語とかにすべきだった
それぞれのキャラクターを掘り下げようとしたら話数が足りないのは当たり前。
結局誰一人としてまともなキャラクターに成長出来ませんでした。
そもそもガンダムっていうのは、主人公があらゆる意味で成長していく物語だったはず。
今作で成長したと言えるキャラクターはいない、と思う。
わけのわからない進化?みたいなことになっているらしい刹那、いる意味がわからないサジ、その他大勢みたいな。
2.ヒロインは主人公と絡め!
なんかみんな仲が悪い、っていうか無関心な感じがする。
第一期のネーナのキスとか、何だったのか?!と言いたい。
その後まったく絡むこともなくフェードアウトとか。
そのほかのキャラ達もなんかどうでもいい感じでくっつけられたり、無駄に殺されたり……とにかく、行間読め!みたいなノリじゃなく、心の声が聞こえないと意味不明なので、みんなもっと感情を声に出してください。
視聴者はニュータイプじゃないのでわかりません。
3.2から、愛憎劇になって、主人公のミスでヒロインが死ぬ<おぃ
結果、1の成長へとつながる、みたいな。
そのタイミングで旧型ガンダムも倒されて、新型への布石になるってかんじ?
4.戦う理由の明確化
戦争根絶っていうのなら、最終的にどうなったら戦争がなくなるのかを明示しておかないとゴールがないままわけのわからないラスボスを倒して平和になった、みたいな。
ドラクエか?!
せめて大規模戦争を根絶するために、大量破壊兵器を全部破壊とか、エネルギー格差による戦争ならその格差を是正する方法とかそういうなにかを提示して、それだけじゃ駄目なんだ!っていう挫折と新たな目的提示をちゃんとやらないと今みたいになる。
なんか、メディアミックス展開前提で、アニメ見てわからないところは漫画や小説で補完してね、みたいなのはあまりにも投げすぎだと思うのです。
ガンダムってこの辺り、大人の考え(打算)と子供の考え(楽観・理想)のせめぎ合いがドラマの根幹だったと思うんだけどなぁ。
なんだかどんどん何を書いてるのかわからなくなってきたけど、ガンダムって存在は目的達成のための手段以上になってはいけなかったんだと思いました。
ならやまは、ガンダム00のキャラクターで感情移入できる奴はいません。
……第一期のロックオン=ストラトスかんばーーーっく!

0