ソニーのヘッドマウントディスプレイ
HMZ-T1がやってきました!
有機ELディスプレイ+クロストークが原理的に発生しない3D+なんとなく大画面が売りのあれです。
感想の前に……もしかしたら初期不良かも?
右のレンズの下の方だけ怪しげな反射物があります。
バリみたいな?
2週間以内に判断したいと思います。
→購入店に問い合わせて、初期不良の可能性があるので交換してくれるとのことです。
友人のへろへろさんの同機器と比較もしてみましたが、やっぱりうちのだけ……。
で、感想。
うーん、感動は薄いかな。
ソースはPS3のミクのドリーミーシアター2です。
画質:
くっきり発色できれいです。
特に黒がすごい。
原理的に白浮きが起きないのが感動です。
音質:
ん〜、よくわからないけど普通?
ヘッドフォンなので音量をいつもより大きく出来る分だけのめり込めるかな?
とにかく普通。
設定でミュージックにしてもスタンダードでもあんまり変わらないみたいな?
3Dの見え方:
ミクの標準3Dを+3、曲ごとの設定でさらに+3にしてますが画面からは飛び出してるんだけど、視覚的には飛び出して見えないという……。
もう一歩画面に近づいて見ていたいって気分です。
イメージ的に言うと、握手できない、みたいな。
ちなみに画面サイズ設定は標準で72インチ。
20インチくらいに設定してもあんまり変わりません。
750インチに設定もしましたが、よくわかりません。
この辺は80インチ表示のDLPプロジェクタで3Dミクを見まくっていた弊害かも知れません。
装着感:
耳が痛いです。
あとおでこも痛いです(笑)
2時間くらい装着してたらおでこに跡がついてました。
いすをリクライニングにして本体の重心を後ろにするように装着すればなんとか耐えられる感じです。
装着時に後ろを下に引っ張るようにしないと鼻が痛いです。
画面の見え方:
3m先に80インチモニターがある感じ。
比較対象物が視界にないので人によるかな?
その他:
レンズの幅調整の自由度の低さと丸みのエッジが視界に入るので気になるといえば気になるかな。
特に部分的に焦点が合わない時があったり、自分が揺れると視界がゆがむときがあり。
視界すべてを眼球の動きだけでフォローしないといけないので結構な眼球運動になりそう。
あとは瞬きの回数が減ってるっぽい。ドライアイ注意かな。
総合:
6万円程度でパーソナルスペースが構築できるのがすごい。
とにかく今までのヘッドマウントディスプレイとは一線を画すもの。
プロジェクターは設置が大変だし、3D対応テレビはクロストークが出まくってダメだなぁとか、自分だけのモニターが欲しい人には良い製品だと思います。
ただし、改善して欲しいところもたくさんあるので次期製品でかなり化けるかも?
ならやまは、密閉型ヘッドフォンを装備してほしいです。
11/13追記
結構なアクセスがあるみたいなのでちょっとだけ追記。
遅延について:
3フレームくらいの遅延があるらしいですが、ミクドリーミーシアター2をやってみた限りでは気がつきませんでした。あとはフォルツァ4とかだけど、元々車ゲームでは3フレーム程度を見切るのも私には無理!
今時の液晶テレビのゲームモードと同レベルかなぁ、と体感的には思います。
公式ではゲームモードはないけれど、スタンダードモードの画質がオススメ!ってなってました。
もしかするとコントローラユニットの連続利用時間(発熱など)によっても変化があるかも?
重さについて:
リクライニングシートで使ってる分には気になるほどでもないんですが、普通に座ってる状態だと首やら肩が凝ります。
筋トレ推奨(笑)
しかも頭を圧迫することになるので慣れるまではコンテンツに没頭するのも難しいかも?
視聴環境の推奨:
やっぱり周囲を真っ暗にした方が格段にきれいに見えます。
主にレンズに外光が反射することで没入感がなくなるのが原因かな?
本体下に設置できるゴムの板はすぐに外れるし、微妙に隙間が空くので本当に補助って感じかな。
いっそカジュアルに使うということで外光については割り切った使い方も可能かも知れません。
焦点について:
レンズの位置を5段階くらいで左右に調整できるんですが、やっぱり微妙にあわない場合があります。
自分の左右の目の位置や視力差で中央部分がぼやけて見えたり(視点が会わない)するんですが、微妙にHMZ-T1の位置を前後左右にずらしたり、おでこ当ての固定位置を上下に変更したりすることで改善される場合があります。
もしくは、数分で目の方が慣れてちゃんと見えるようになったり(笑)
ヘッドフォンについて:
耳当ての圧力が強いっていうか、顔幅が広いと結構きついかも?
ジャストフィットな位置が見つからないと、一番最初に耳が痛くなります。
あと、思いのほか外の音が聞こえないので注意?
わたしは電話に気がつきませんでした(笑)
KINECTとの相性:
フォルツァ4でヘッドトラッキングをこれで使えば最強じゃ?
と思って使おうとしましたが、顔を認識してくれませんでした(笑)
たまに認識がうまくいくときもあるんですが、そのときはコーナリングが楽しいです。
これってお面みたいなのをつけたらちゃんと認識されるのかな?
もしくは描くか(笑)
装着について:
ゴムバンドが髪に絡みついてひどいことになる場合もあるので注意?(笑)
こんな感じで。
11/18(金)さらに追記
3Dモニターサイズを39インチにあえて設定(笑)
飛び出し具合がかなり良くなった気がします。
っていうか、自分の体調の善し悪しに左右されまくるよね、3Dって。
しかもこういう機器の3Dって現実の3Dより大げさに見えないとソレっぽくないから、飛び出して楽しいっていう感想になるところまで設定を突き詰めないと。
みたいな?
まぁ、ディスプレイサイズはリアルタイムレンダリングっぽいのしか意味はないはずだから、PS3ではゲームくらいかな?
とか書きつつ、Torneを入手したので録画したアニメなど見てみたりしてます(笑)
あー、そういやなんとなくだけど、裸眼視力は0.8以上ないと真ん中部分がぼけて見える様な気がする。
私は0.6くらい?(免許更新で裸眼でOKだった)なので微妙にぼけることがあります。
乱視とか左右の視力差の影響かも知れないけど、眼鏡をかけると大丈夫なんだよね……。
なんだかんだといじるのも楽しいデバイス(ガジェット)です。

1