ども。相変わらず「日記を書くのが面倒臭い症候群」の庵主です。というか、外出して日記に書くネタが出来ると同時に、外出した疲れが書く気力を奪ってるような気がします。順調に引き蘢りへの道を辿(たど)ってるようです。どーしたものか。
ちなみに今のヘビーローテーションは某アニメ(前に書いたのとは別。こっちはアニメ自体は見てないし知らない。)のオープニング曲です。まぁ、これも某動画サイト(前に書いたのと同じ。)で、同じくスピッツの曲を使った動画をあさってて見付けたんですが。アニメ自体が随分重たいらしく、歌詞は暗いし曲も荘厳な雰囲気があるんですが、何よりも歌ってる人の声が良いというか、上手いです。声の良さはもしかしたら声を重ねてるのかもしれないのですが。あと、サビの所が「杏仁豆腐」に聞こえそうになったりしなかったり。
アニメの主題歌って昔から優秀なのが多いですよね。盲点だったりするんでしょうけど。特に昔のは歌詞が子供向けだったりするせいもあって。
先週の土曜日は前回書いたように「プチスピッツセッション in 名古屋」の常連メンバーの所属するバンドが集まった「みそかつロック」というイベントを見てきました。スピッツセッションの…という前提の割には全体的にスピッツのカバーが少なかったのは意外というか、「好きなアーティストが同じ人だらけでカラオケへ行くと意外とそのアーティスト以外の曲がいっぱい出てくる」というのに近いというか、そんな感じでしょうか。ジャンルもお笑い方面のユニットがいたり、スピッツのカバーオンリーのバンドがいたり、ボサノバっぽいのがあったり、スピッツだけでなく音速ラインとかオリジナルもやるバンドがあったりで、バラエティ豊富でした。(ちなみに全部で4組) それでもやっぱりイベント全体の雰囲気に何となくでも統一感があるのはなるほど、という感じです。
普段1人でやってるのであまり意識してないんですが、バンドの場合は1人だけ上手くても駄目だったり、各メンバーは飛び抜けて上手くはなくても上手くまとまれば聴き応えがあったりするんだという事を再確認できて勉強になりました。
第2弾があったらまた聴きに行きたいです。
その後、これまた前回書いたように一宮駅西口を出て徒歩3分ほどの所にあるカフェ&バー「FOREST」の「アコギな集会」に顔を出してきました。僕がウクレレとコーラスでサポートに入ったのは、はっぴいえんどの「暗闇坂ムササビ変化」。1番のコーラスはちょっと失敗気味でしたが、2番以降は綺麗に入って良かったです。やっぱりセッションは楽しいです。
ライブ終了後少し駅で歌ってから帰りました。その日パチンコですったというお兄さんから「沖縄の民謡歌ったら絶対合うって。」と言われました。一応BOOMの島唄を歌ったんですが、あの島唄は本当の島唄じゃないしなぁ。「涙そうそう」とかも島唄ではないしなぁ。
で、日曜日は奈良県に住んでる高校の先輩から朝「昼過ぎまで名古屋にいる」という連絡が来て大須散策のお供をしてきました。相変わらずいろんな店がありました。おしまい。(をい)
その後は、これまた前回書いた通り覚王山夏祭を覗きに行きました。前回の記事のコメントで情報を貰ったので、ウ中連メンバーでもあるイラストレーターの石川さんの似顔絵屋のブースでBGM係をやってました。途中、以前から頼まれてた子にウクレレの個人レッスン(といっても教材を作ってる時間の方が圧倒的に多かったんですが)をしたり、1年ぶりの再会で随分長い時間話し込んだりしましたが。今回はBGMということで、ほとんどインストの曲だけ弾いてました。秋はウ中連のブースで弾けると良いなぁ。
で、帰りはこれまた前回書いた通りK駅かOI駅で歌おうかと思ってたんですが、2日連続で外出して、しかも大須で結構歩いたので疲れたので歌わずに帰りました。近いうちにちゃんとやりたいなぁ。

0