絶望した! 2月も下旬だというのにいまだに「謹賀新年」とか出してるうちのサイトのトップページに絶望した!

という訳で、ども。改めまして、明けましておめでとうございます。と言っても、正月どころか小正月も旧正月も立春も過ぎてますが。今の今まで日記で挨拶が出来てなかったせいで、いまだに玄関(サイトのトップ)に「謹賀新年」って出したままです。3日以内に撤収する予定です。ちなみに「謹賀新年」をクリックすると今年の年賀状が表示されるようになってました。…と思います。ちなみに1日に設置するのを忘れてて2日に設置したのは内緒です。
というか、2つ前の日記が去年の11月3日、4日の覚王山秋祭の話、1つ前の日記が今年の1月24日のK駅での路上カラオケ…もとい、路上演奏の話なんですが、書いたのはそれぞれ今年の1/29(2/13補筆)と今日です。という訳で、2つ前の日記で約3ヶ月ぶりだったんですね。もう日記を書く気があるのかという話です。覚王山の話は書くことがいっぱいあって、まとめるのに時間が掛かってる間にどんどん忘れて行く、というどうしようもない事態のまま年を越し、突発的路上ライブも挟み、今の今に至った訳です。その間、高校の先輩が母校の大学祭に行くのにくっついて行ってスピードガンコンテストで104km/hが出てちょっと安心したり、付き合いで受けた日本語検定(某もうけ過ぎ団体じゃない方)2級が取れたり、某世界の電車の窓からの景色がどうとかいう短い番組に草野マサムネさんの「木綿のハンカチーフ」が流れてびっくりしたり(去年の11/12)、1月から始まった某大きな河のドラマに出て来た上杉家の家紋が「丸に九枚笹に向かい雀」じゃなくて「竹輪に十五枚笹に向かい雀」という見たことのない紋でネットでいろいろ検索してたら春日山城のお土産物に「竹輪に二十五枚笹に向かい雀」というもっと変わった家紋が出て来てぶったまげたりしてました。某公共放送のスタッフが何処からあの紋を引っ張り出して来たのか非常に気になる所です。
そういえば1つ前の日記で書いたソプラニーノリコーダーですが、本当はテナーリコーダーの方を買おうかどっちにしようか迷ってたんです。ソプラニーノを買うとRydeenのコーダのピッコロのアルペジオが、テナーを買うとソプラノとセットで最近はまってる「ダッタン人の踊り(の一番有名な所)」が吹けるんです。(ダッタン人はオクターブ無視すればソプラノ1本で吹けるんですが。) で、いざ店に行ってソプラニーノが1500円弱、テナーが9000円弱という6倍の価格差を見た瞬間ソプラニーノに決めました。ただ、買って吹いてみたら(買う前に試奏させてくれなかった。…まぁ、しょうがないといえばしょうがない。)割れたような音がする音域があってどうもいまいちなんですよね。で、先日前から目を付けていた、僕が高校の時に弾いてたモデルのウクレレがずっと並んだままになってる楽器屋に入ったら、意外とお店のおばさんと話が弾んで、アウロスのリコーダーを取り寄せられることが分かったので勢いで注文してしまいました。某音叉のマークのメーカーよりもちょっと高い2000円。どうも経験的に音叉のマークのメーカーはあまり良いイメージがないんだよなぁ。中学で買ったアルトは2つ高いファの♯のピッチがおかしいし、去年買ったソプラノはアウロスよりも音色が良くないし。(まぁ、値段が若干アウロスの方が高いせいもあるかもしれないけど。)
そうそう、最近またスピッツが聴けるようになりました。というか、先月の時点で聴くどころか歌ってますが。ただ、今一番ヘビーローテーションなのは「大槻ケンヂと絶望少女達」という某アニメのオープニングのために出来たユニットの「かくれんぼか鬼ごっこよ」というアルバムだったりするんですが。1曲歌いたい歌もあるので近い内にまたK駅に歌いに行こうかな。
まぁ、そんな訳でこれからは程々にぼちぼち日記を書いていこうと思います。…思うだけかもしれませんけど。(をい)
ではでは。

0