えー、今年初めての日記になるんですが、既に今年も3分の1が終わりまして、今更「明けましておめでとうございます」とは書けないもんでどうしたものか悩みつつ、それを今そのまま垂れ流しながら書き始めた訳なんですが、…随分長いこと放置しましてどうもすみませんでした。という訳で、今年は年賀状画像はなしです。というか、某身串とか某顔本とかには載せたので気になるという奇特な方はそちらでご覧ください。そんな訳で、最近はここの代わりに某身串…ですら放置して、専ら某囀(さえず)ってるところや某顔本にばかり出没しておりますので、今後はそちらをメインにご覧になって頂ければと思います。ちなみに、某囀ってるところはこの日記の左上に表示されるようにしてありますので、取り敢えず生存確認くらいはできると思います。某顔本の方も貼り付けられるようなら近いうちに貼ろうと思います。忘れなければ、ですが。
さて、前回の日記が昨年12月 1日付で12月16日のライブの告知をしてましたが、お陰様でなんとか無事終わりました。のぶロックさんから「ホーミー凄い。これは金を払ってもいいと思った。」という声、京都からいらっしゃったうさみみスタウトのうっちぃさんから「1人でホーミーと米良美一(のようなカウンターテナー)両方やる奴なんかおらへんで」という声など、いろいろな声を頂きました。特にうっちぃさんには随分気に入って頂けたようで、「のみぴょん!」コールを沢山頂きました。聴きに来てくれた友人からもオリジナル曲について「良い曲作ったねぇ」と言われました。ありがたいことに、オリジナル曲はたまにしかやらないにも関わらず予想以上に好評で、おかげで次を作る動機も勇気もないまま今に至ってます。あんまり好評なので調子に乗って先日某微笑動画に昨年12月16日の音源をアップしてみました。というか、その他いくつか動画を上げました。アカウントがないと見られないという声を既に頂いておりますので、気が向いたらこのブログか裏のブログに貼り付けてみようと思います。気が向いたらね。
再就職から半年が経過しまして、その間スーツ、眼鏡、iPod touch、電子辞書、腕時計と、過去に例がないくらい出費が立て込みました。そして最近パソコンのHDDが満杯に近づいてきててどうするか思案中です。
今まで読書をするという習慣がなかったんですが、iPod touchやiPadで青空文庫を読むアプリを導入しまして、作者五十音順で上の方にあった芥川龍之介を題名を聞いたことのあるものから適当に読んでます。短いのが多くて良いです。
3月末に、昨年からちょくちょく顔を出させてもらってる春日井のオープンマイクで、そのお店を紹介してくれたロザ梅の結婚式に2人+αの「お嫁楽団」での演奏の再現演奏でベーシストデビューしました。ギターと同じ弦長しかない小さめのベースでしたがそれなりに巧くいったようでした。
4月末には同じく春日井のオープンマイクで、同じくロザ梅のサポートでカホン(お店の備品)を叩きました。これで一人でバンドが出来そうです。
実はこの記事を書くのに1週間以上掛かってるんですが、その間に牧伸二師匠の訃報が入りました。うちの親がお笑い…というと今時な感じになってしまうので敢えて「演芸」という言葉を遣おうと思いますが、物心が付いた時から漫才なら中田ダイマル・ラケットや横山やすし・西川きよしや夢路いとし・喜味こいし、落語なら桂枝雀や橘屋圓蔵(月の家圓鏡)、漫談なら牧伸二や堺すすむや名前は覚えてないけどいろんなのを、花王名人劇場(をベータマックスで録画したもの)や笑点などでよく見てました。牧伸二師匠はその中でも好きでよく聞いてましたし、いくつかネタを覚えて歌ってたりしました。中学の時にウクレレと出会った時にすんなり始められたのも、ウクレレはああやって弾くものだという小さい時からの刷り込みがあったからだと思います。数年前に大病を患ってもそこから明るく復活してきた方だっただけに、ああいう亡くなり方をするとは思ってもみませんでした。何なんでしょうねぇ…、生きるのがやんなっちゃったんでしょうかねぇ。一時期某身串の方で牧伸二師匠もお出になるハワイアンイベントに、ハーブオオタ・ウクレレクラブの主催者の方から毎月のように招待メールを頂いていて、場所が東京だったのでなかなか行けず、いつかは行きたいと思っている間にメールも来なくなり、結局存在も忘れてしまっていたのが悔やまれます。
ちなみに、某顔本の方でIWAOさんが「明かされることのなかった、牧伸二師匠のウクレレテクニック」としてハイコードでのカッティングを紹介してましたが、僕は随分前に何かで読んで知ってました。ちなみに、IWAOさんが言ってるような2拍4拍の強調は師匠はしてなかったように思います。多分IWAOさんは師匠の芸を好きで聞いていたという訳ではないのでしょう。
5月3日は長久手市のあぐりん村という所で、私の所属する「ウクレレ中部連合」通称ウ中連の創立メンバーであり名付け親であるしいはらウクレレさん主催のハワイアン(+ちょっぴりタヒチアン)イベントに駆り出さ…呼んで頂き、3曲ほど演奏してきました。失礼ながらもっと閑散とした施設かと思っていたので、お年寄りや親子連れでごった返していてびっくりしました。11時から15時まで演奏や踊りが続く中での出番だったので、「いつも何度でも」「Rydeen」「木綿のハンカチーフ」といういつもの「びっくり人間ショー」をやってきました。
その後しいはらウクレレさんの工房兼自宅で打ち上げがあったのですが、そこでウッドベースを触らせてもらいました。誰かが弾くウクレレに即興でベースを弾くのが楽しくて、またそのウッドベースの持ち主のジャズベーシストの方からも「様になっとるねえ。ウッドベースやりゃあ。」と言って頂きました。家に置き場がないので当分は無理ですが、取り敢えず肩書きにベーシストと書いても良い気がしてきました。多分気のせいですが。
以上、2年以上前に某君管にアップしていた動画がアカウントごと消えたことから未だに立ち直れていない庵主でした。

2