絶望した! 私の目が汚れているからテレビでどアップになった某ロシア出身兄弟力士の兄の方の顔がキン肉マンの顔にしか見えないんです! あの口といい目と眉毛の感じといい、頭のかなり上の方まで肌色なところといい、実写版キン肉マンを作るんだったらあの人しかいないでしょう。なんせ力士だし。スモウ「レスラー」だし。(だいぶん絞らないといけませんが。)
という訳で、やっと帰って来ました。…嘘です。予定通り19日前に帰って来ました。
(書かずに放ったらかしてたのも予定通りです。) 本当は一昨日裏の日記を書いた勢いで続けて書く予定だったんですが、アトピーが悪化してて遅れました。いまだにあちこちヒリヒリしますが。
星野ジャパンの話は思い出すのも気分が悪いのでなかったことにします。WBC監督も辞退するらしいので。
勾玉はまだ割れたままで直してません。新しいのを買って来てはあるので近い内に直そうと思います。拾った青い(ガラスの?)勾玉がぶつかって水晶の勾玉が割れたのは2回目なので、組み方を少し工夫しないといけないかもしれません。(その前に「拾った」ものなのでお祓いでもして貰った方が良いのかもしれませんが。)
で、1ヶ月以上前の「演奏会とライブのはしご」の話ですが、大したことはないのでスルーします。…と言うと関係者の方に悪いので一応書いておきます。演奏会は某リコーダーの上手い方が所属してる豊橋ユースオーケストラの定期演奏会です。アンコールでアニソンメドレーをやると聞いてわざわざ豊橋まで行って来ました。まともなオーケストラを生で聴いたのはよく考えたら多分初めてでした。若干演奏に難が無きにしもあらずんば虎児を得ず(某名古屋ローカルタレントさんのパクリ)でしたが、やっぱり生で聴くのは良かったです。アンコールのアニソンメドレーはいろいろあって短縮版になってましたが、珍しいものが聴けて良かったです。ただ、演奏会が予定より20分ほど早く終わったせいで、「終了後20分後」に出る予定でそのようにアナウンスされた帰りの送迎バスが、バス会社との連絡が上手く取れてなかったせいか20分余分に暑い中待たされたのがちょっと残念でした。
で、その後電車で刈谷まで移動して知り合いがやってるハワイアンバンドのライブを覗いて来ました。(寝過ごして神宮前まで行って戻って来たのは内緒。) 観客が皆知り合いだったせいかいろいろ若干ぐだぐだでした。本人たちもいろいろ反省したりこれからの方針を模索したりしてるみたいですが。まぁ、頑張って下さい。ハワイアンのことはよく分かりませんが。
で、琵琶レレですが、行って良かったです。IWAOさんがどういう人かやっと分かりました。あと、行って思い出したんですが、琵琶レレの醍醐味はセッションです。が、ウ中連からの参加者がかなり少ないし、関レレに知り合いはほとんどいないし、そもそも音楽的な趣味の合う人があまりいないので、若干不完全燃焼気味でしたが、丑三つ時を過ぎてから関レレの知り合いの人が来たので、久しぶりに話が出来て良かったです。というか、改めて関レレの人たちのレベルの高さ、積極性に脱帽しました。
ちなみに来年は10回目の記念でいろいろ頑張るそうですよ。
で、実は琵琶レレに行く少し前くらいからチューナー(音の高さを知るための機械)が欲しいなぁと思っていたので、琵琶レレの時にどんなのが良いかいろいろ見て来ました。…というほどいろいろは見ることが出来ませんでしたが、とりあえずクロマチック(12音階全部の音に対応してるやつ)でクリップ式(ウクレレやギターのヘッドなどに洗濯バサミのようにくっ付けて音を拾えるやつ)でマイクも内蔵してるやつで、そんなに高くないのがあるということが分かったので、買って来ました。で、何に使うかというと、もちろんチューニングにも使うんですが、リコーダーのピッチを調べて(調整して)みたり、○の音のn倍音は理論上△の音よりも少し高い(/低い)はずだけど、実際そうなるかを測ってみたり、そんな感じで使ってます。ちなみに8弦テナーをチューナーだけで合わせるとユニゾンやオクターブが上手くハモってくれないので耳で微調整が必要です。リコーダーは思ったよりピッチが良くなかったです。低音は低く、高音は高めにずれてるみたいです。普通に吹いて聴いてる分には違和感を感じないんですけどねぇ…。(音感がいい加減な証拠ですが。)
それとは全く関係がないんですが、前から音楽演奏をそれなりの音質で録音出来るICレコーダーみたいなのが欲しかったんですが、たまたまネットの広告バナーにYAMAHAの良さげなのがあったので買ってしまいました。普段は邪魔だとしか思ってない広告バナーも役に立つことがあるんですね。で、ネットで買うのはあまり好きではないので(実物をまず見てみたいのもあって)とりあえず近所の家電屋に行ったんですが、どうも家電屋の流通では流れてないらしかったので、一番間違いのない伏見のYAMAHAに直接行って見て来ました。他にも音楽用の録音機材がいろいろ並んでたので店員の人にいろいろ訊いて、ついでに家電屋で拾って来たICレコーダーのカタログの中にあったYAMAHAのにそっくりなやつとの違いも聞いて、とりあえず一旦家に帰って良く考えて、翌日改めて買いにったら在庫が昨日なくなっていつ入るか分からないと言われました…。自分の所の商品のくせに…。仕方がないので予約で押さえて、店員さんが「栄の石橋楽器か島村楽器ならあるかも」と言ってたのでとりあえず石橋楽器に行ってみたらあったので買って来ました。(予約は店に商品が入った連絡の時に取り消せば良いと言われてるので大丈夫です。) 早速何か演奏して録音してみたいんですが、アトピーやら何やらでまだやってません。せっかく持ち運び出来るので、近い内にK駅にでも行って試し録音も兼ねて歌って来ようかな、と思ってます。思うだけで終わるかもしれませんが。
そういえばつじあやのさんのカバーアルバムの第2弾で「戦場のメリークリスマス」をやるそうですね。mixiで僕とマイミクになってる人は知ってると思いますが、今年の1月くらいに戦メリをウクレレソロで弾いた動画を某動画サイトに上げたんですよ。一瞬パクリかと思いました。(爆) まぁ、つじさんは歌詞を付けて歌うらしいんですが。どんな風になるのか楽しみです。カバーアルバムを引っ提げてのライブツアーも決まりましたね。ウ中連のクリスマスパーティーとぶつかりそうなので(あれば、ですが)ちょっと行けるかどうか微妙ですが。ちなみに先月のつじさんのライブは、琵琶レレの前日ということもあって結局行き損ねました。残念。
そういえば、ウ中連として秋の覚王山には応募したらしいので、運が良ければ久しぶりにブースが出ると思います。出ると良いなぁ。
以下2つ、どうでも良い話。
その1。最近結婚式場のテレビCMで「67億分の1♪」という歌が流れてますが、分母が全世界の人口ということは、相手の性別はどっちでも良いという人の話なんですかね? 世の中の大半の人は相手にどちらの性別を選ぶかは決まってると思うので「33億5000万分の1♪」ですよねぇ。大体世界中の人全員と会って相手を選ぶなんてことは事実上不可能ですから、分母は実際会ったことのある人に限られるはずです。大目に見ても、その人の携帯のアドレス帳に入ってる異性(場合によっては同性)の人数くらいのはずです。ああいうのはJAROに引っ掛かったりしないんですかね。…しないと思いますけど。(分かっとったら言うな)
その2。たまに「日記、止まってるね。」と言われるんですが、正直な話、僕のこの日記、読んで面白いんですかね? 内容的には大して面白いことを書いてるとは思ってないんですけど。(ちょっとくらいは面白くなるような書き方を考えてはいるんですが、なんせ文才のない人間なもので。) 画才があれば4コマ漫画にすると面白いかな、と思うようなネタを思い付かなくもないんですが、文章で書いてもいまいちだったり、そもそも僕の面白いと思うツボが他人とずれてたり、普通の人が知らないようなネタに絡めて笑わすような話なので、あまり書く気が起きないんですね。例えば怪談「皿屋敷」と落語の「時そば」(上方では「時うどん」)を組み合わせて、
お菊「1枚、2枚、3枚、4枚、5枚、6枚、7枚…」
肝試しに来た男「今何時だい?」
お菊「8つです…。9枚、10枚…。あれ。足りてるじゃない…。ボシュ!(成仏)」
とか。面白い?
以上、書く方も読む方も大変なくらい長い日記を書く自分に絶望した庵主でした。

0