「'10. 4.24つじあやのファンクラブイベント『うららかな日』@京都 建仁寺 禅居庵」
日常
絶望した! 以前から面白いという噂を聞いていたTRICKの劇場版をテレビで見たら始まって20分くらいの「トイレツマル」がピークだった事に絶望した! 「トイレツマル」の「ツマル」の部分は昔推理クイズの本で読んで知ってたので比較的すぐ分かったんですが、何故「トイレツマル」に変換されたかとかを一生懸命深読みしたのに以外とあっさり不自然な理由でスルーされて以来、あまり知的な刺激がないまま終わってしまってちょっとがっかりしました。まぁ、そこそこ楽しめたので良いんですが。
ってな訳で、ども。最近弁天さんのお守りが1つ増えた庵主です。弁天さんこと弁才天(弁財天)さんは元々サラスヴァティーというインドの川の神様で、川の流れる様から音楽や弁舌の神様になり、仏教に取り込まれて日本に伝わり、神仏習合で市杵嶋姫命と同視されるようになり、弁才天を弁財天と勝手に書いてお金の神様にもなり、明治の神仏判然令で弁天さんを祀ってた神社の大半が市杵嶋姫の命を祀る神社に変わって今に至るんですが、個人的には弁天さんが元々川の神だった事から考えたら市杵嶋姫よりも水波能売命(みずはのめのみこと)の方が近いのではないかと思ってて(うちの町内の大昔の氏神様が水波能売命だという我田引水もあるんですが)、水波能売命と弁天さんを両方祀ってる神社が何処かにないか探してたら手頃な所に(失礼です)見付けたのでお守りと御朱印を頂いて来ました。以上、オチはないです。

で、全く脈絡なく本題に入ります。先日の土曜日(4月24日)、京都の建仁寺の禅居庵という塔頭で行われたつじあやのファンクラブイベント「うららかな日」に参加して来ました。今回のイベントは17日の東京と24日の京都でそれぞれ昼の部・夜の部と計4回に分けて行われまして、僕が参加したのは京都の夜の部です。
亮月製作所の桂光亮月さんと一緒にJRの在来線で片道2時間(亮月さんは3時間)揺られて行って来ました。今回はつじあやののウクレレ教室も行われるのでウクレレをお持ちの方はウクレレも持って来て下さい、との事だったので、いつもの占部さんの8弦を持って行くか(音も図体もでかいし8弦なので目立つ)、昔つじラジヲで誕生日を祝って貰えないという同情を買って貰った
パレードウクレレ(という名の普通の赤いMAHALO。1弦と4弦、2弦と3弦が同じ太さの弦を張ってある安物。サインなし。)を持って行くかで悩みに悩み、結果両方持って行くという愚行を選択しました。相変わらず阿呆です。
京都駅に15:43に到着、清水道までバスで行き、そこから八坂通の坂を西へ下って建仁寺へ。建仁寺の境内に入ってすぐ左側の塔頭が禅居庵です。門の所には何も貼ってなかったのでちょっと不安でしたが、建物の入り口(玄関に当たる所?)に「つじギフト」のポスターが貼ってありました。普通に観光に来てる人もいたと思うのですが、門を潜(くぐ)って入り口を見たら「?」な感じだったのではないかと思います。昼の部の終了予定時刻の16時を20分ほど過ぎていたんですが昼の部の最後の人が出て来る所でした。イベントが17時から20時の予定で、和菓子とお抹茶を頂けるという事だったのですが、それでは多分お腹が空くだろうと思ったので、一応場所を確認した事だし、軽く食事をするべく一旦外へ出て鴨川の方へお店を探しながら歩き、結局鴨川の近くのお店で中華そば(亮月さんはにしんそば)を食べ、思った以上に時間が経ってしまったので急ぎ足で禅居庵へ戻ったら、もう20人くらいの行列ができてましたが、なんとか間に合いました。そして時間になり入場。入って右側の広い部屋が会場でその奥側にガラス越しの庭をバックにしたステージがセッティングしてありました。席は全部で50弱、お客さんは40人くらいでしょうか。
そしてイベントスタート。初めにスタッフの方から注意事項とイベントメニューの案内がありました。注意事項で「サインの方はこちらでご用意したものに限らせて頂きます。」と言われ、パレードウクレレこと赤いマハロにサインを貰おうという野望は儚く砕け散ります。(笑) まあ、前回のファンクラブイベントでも同じアナウンスがあったので覚悟はしてましたが。そしてつじさん登場。
最初は質問コーナー。前日にファンクラブからメールで「会場に入る所で質問用紙を配ってすぐ回収するので、事前に質問を考えておくように。」というお達し(笑)があり、偶々前日につじさんの曲を古い方から一通り聴き直した時に思ったことを書いて出しました。ら、採用されました。びっくりしました。丁寧にお答え頂きました。ありがとうございました。声の変化についての質問だったんですが、その言葉が読まれたときに会場から小さく笑い声が出ました。多分「今更…」という笑いだったんだと思います。そうですよね。それしか思い付かなかったんです。どうもすみません。
そして逆質問コーナー。つじさんからの直接アンケートみたいなものです。ファンクラブイベントをハワイでやったら皆喜ぶんじゃないかとつじさんは思ってたみたいなんですが、ファンの皆さんは現実志向だったみたいです。もしハワイでやるなら旅費を出して下さい。喜んで参加します。
続いてクイズ大会。最後の直前まで残ってたんですが、「つじギフト」の収録曲数で敗れました。前日iTunesで聴いたのが良くなかったですね。(関係ないか。)
続いてゲーム大会。出題される質問の答がつじさんと一緒だったら残って、最後まで残った人にはプレゼントという、先ほどのクイズ大会の延長のようなコーナー。早々に脱落しました。



その後少し時間に余裕があったらしく、質問コーナーと逆質問コーナーの延長戦。そして1回目の休憩。別室でお抹茶と和菓子を頂きました。和菓子は今日のためにつじさんをイメージして作って貰った物だそうで、粒あんを短冊形の緑の練りきりで包んで、緑・黄色・桃色のトッピングを1つずつ乗っけた感じのものでした。和菓子もお抹茶も美味しかったです。
そしてウクレレライブ。セットリストは以下の通り。
たんぽぽ
お世話になりました(井上順)
Sweet Happy Birthday
花よ、花よ(新曲)
風になる
たんぽぽの出だしで2回ほどちょっとしたアクシデントがありましたが、全体的に凄く丁寧に歌っている印象でした。質問コーナーで質問した声の件も、今の声、歌い方の方がやっぱり良いなぁ、と思いました。音響もとても良かったです。
そしてウクレレ教室。前日に試しに赤いマハロをチューニングしてみた時には1弦と2弦のテンションが高過ぎて心配だったんですが、休憩中にチューニングしてみたらなんとか許容範囲に収まってて、しかも思った以上によく響いてたので、図体のでかいお化けウクレレを引っ張り出して無駄に注目を集めるのもなんだったので(というかでかいのを出すのが面倒臭かったのもあって)、赤いマハロで参加しました。なんとかちゃんと弾けました。思ったより楽しかったです。良かった良かった。
休憩時間を挟んで会員限定ツーショット撮影(ポラロイド写真)、会員限定抽選会があって終了。ツーショット撮影の時に赤いマハロを持って行って、「これ、昔つじラジヲで貰ったやつなんですよ。しかもクリスマスの日に。」と言ったら「あぁー、赤いマハロ…。」で会話終了。まあ、報告出来ただけでも良しとしましょう。抽選会では残念ながら何も当たりませんでした。クイズ大会やゲームコーナーの賞品にもなったグッズの詰め合わせを1つ1つにばらしたらもっと沢山の人に当たるのでは?と思ったのは内緒です。
建仁寺から八坂通の坂を上ると真っ正面にライトアップされた八坂の塔が見えて綺麗でした。(時間がなくて写真を撮り損ねました。残念。) 京都駅に着いた時にはお土産屋さんが閉まってたり時間がなかったりで、質問コーナーでおすすめのお土産として名前の挙がった三嶋亭のお肉の佃煮は買えませんでした。残念。駅前の地下街で塩ラーメンを食べて(またかい)再び在来線の電車に揺られて帰って来ました。亮月さん、お疲れ様でした。
以上、うららか通(つじあやのファンクラブ)の会員継続特典がまだ来てないのは会費の振り込みが遅れてしまった僕だけなんじゃないかと心配してる庵主でした。

0