毎度ありがとうございます。
先日、部屋いっぱいに敷いてあったプラレールが、当局が産休中を利用した
行政代執行により撤去されました。「あの黄色いのん(橋脚)多すぎ(-_-)」と言われましたが、片付ける手間が省けたので、ホッっとしました。キレイになったのも束の間、私が夜中にNゲージの線路を敷いてみました( ̄▽ ̄;)
線路はそのままにしておき、日曜の昼もちび鉄と一緒に遊んでいました。これも1週間程度で撤去する予定です。またこのレイアウトを基本に、固定式が出来たらと考えていますが・・・・。まぁ実現不可能かと思います(>_<)
今回の全景

TOMIXの新旧レールを混ぜ合わせてみました。直線側は12両の新快速列車が走れる位の距離を確保しています。
サイズは約2800mm×約980mm(レール中心の最大値)
立体交差部
上部から
高架部から平坦部へ
駅予定部を(仮でホームも置いています)
複線部分
留置線分岐
高架部と地上部
日曜に列車を走らせてみました
いきなり「なは・あかつき」フル編成

機関車の走行もすこぶるスムーズでした
あまり高架線には相応しくない?SL混合列車

※チビ鉄はプラレールで遊んでます
これも模型ならでは?嵐電モボ301形
なかなか線路を敷いたりしまったりするのは大変なんで、せめて線路だけでも固定式にしたいなぁとつぶやいてましたら、当局より「子供らが独立して部屋が空いてからにして」と釘を刺されてしまいました・・・・(-_-)
ちなみに今回複線のレイアウトを家にある新旧レールで一通り敷いてみましたが、旧レールはあまり状態がよくないので、実質内側線のみの運転でした。外側線のレールも順次新レールにしていこうと目論んでますが・・・・先立つモノがありません。
忘れないように追記
ポイント増設予定部(仮設置)

駅予定部はポイントを増設して、JR風な配線(ホーム2面に3線)にしようかと。片側だけ試験的に組んでますが、うまく収まりそうです。
仕様(現計画)は、内側から1番線・2番線・3番線(3線)、ホームは1番線に片側ホーム、2・3番線は島式ホーム、現在の停車限界は1番線10両、2番線8両、3番線7両。

↑↑↑こちらをポチっとお願いします

0