毎度ありがとうございます。
225系から始まった形式別シリーズ、最後は321系をアップします。
321系は2005年から運用開始しており、現在7両固定の計39編成所属してします。当初はJR京都線・JR神戸線のみの運用でしたが、のちにJR宝塚線・JR東西線・学研都市線にも運用拡大されています。編成の特徴として、0.5M方式となり1編成で6M1Tとなっていますが、実質は3M4T程度の性能となっています。この0.5M方式は225系や287系に受け継がれています。
なお編成は次の通りとなっています。
←西明石方:クモハ320−モハ321−サハ321−モハ320−モハ321−モハ320−クモハ321
デビュー当時、パンタグラフは1つしかありませんでしたが、JR東西線運用に供する為に第2パンタグラフが増設されています。207系1000・2000番台のクモハ207同様、クモハ321は運転台側にパンタグラフがある姿となっています。編成には、一次車と二次車が存在していますが、分け隔て無く使用されています。
一次車は共通部品でコストを削減する為か、全車両の屋根にはパンタグラフを取り付ける台が準備されています。
D1編成
D16編成

0