毎度ありがとうございます。
「汽笛一声新橋を〜」明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したもので、翌1922年から鉄道記念日として鉄道省により制定されました。
開業当時はこんな蒸気機関車でした(再掲)
客車(再掲)
1949年には日本国有鉄道の記念日となり、分割民営化後も引き続きJRグループの記念日としてJRグループ内で祝われてようですが、1994年に運輸省(現・国土交通省)が「『鉄道記念日』のままではJRグループ色が強い」という提案で、「鉄道の日」と改称し、JRグループを始めとしたすべての鉄道事業者が祝う記念日となりました。
開業当時はのんびりとした所要時間だったようですが、今や新幹線で東京〜新大阪がおよそ2時間半で結ばれたり、新大阪〜鹿児島中央間は最速3時間45分と、日々スピードアップしているような感じがします。この間には食堂車や夜行列車の激減してますが、一番は安全で運行していただきたいということを願って止みません。

↑↑↑こちらをポチっとお願いします

0