2005/5/16 21:34
連休が明けて1週間が経ちました。
仕事に追い回されて来て、やっと連休ボケも抜けてきました。
今回のタイトルは、今の気分で付けただけで、特に意味はありません。
(そういえば、昨日は動物園に家族で行ったんだけど、今度は子供は退屈するかもしれないけど、植物園に昼寝しに行くってのもいいかもね)
ところで連休に入る直前ぐらいに、私の2番目の妹が第2子を出産しました。
名古屋に住んでいるのですから、前回に述べた連休初頭に参加した同窓会のついでにでも病院に見舞いに行けば良かったのかもしれませんが、これ以上は子供連れで用件を増やすのは至難であるとの判断により、見舞いに行く父や産後の応援に行く母とかに挨拶を託しただけにしましたから、まだ私も新しい姪っ子には会ってません。
この私の2番目妹というのは、きっと私より頭の回転は良いんだけど、黙ってられない性格というか・・・まぁ要領は悪い処もありますが根は善人で、5人兄弟姉妹の中では性格の悪い長男である私とも、子供の頃から比較的に一番話を良くしたんじゃないかって思っています。
これから益々大変にもなるとは思いますが、まずは無事に新しい命が産まれ母子共に健康である事に、おめでとう。
父母は、連休中に全国に散った5人兄弟姉妹の内の3人の所に回ってきたので、昨晩私は、戻って来た父母から土産話を聞きに行きました。
まぁココじゃ詳細は触れれませんが、何処も・・・大変だな〜と・・・
掲示板でも書いた話題に繋がるんだけど、何か家族に色々な問題を抱えているのは、ウチだけじゃないね。(もっと苦労している人は世間には山程います)
何にせよ・・・経済難ってのも度を越せば・・・嫌なもんだ。
でも、聞き手である私の印象に残るのが、聞き手のアホさ加減に依存するせいで苦労話が多くなったとしても、きっと苦労の分だけ喜びも大きい筈です。
(・・・と、信じます)
まぁ、アホウな私にとっても、昨夜に近所の父母の家に出向いて家族の話題をツマミにして飲んだ酒は、その2日前、妻子が帰省してた日に1人で居酒屋に行って飲んだ酒よりも、ずっと美味く感じたのは、何もタダ酒だったからからだけの理由じゃないと思いますよ。(苦笑)

0
2005/5/6 13:49
日本では大型連休中(GW)だという事で、私の勤務先でも労使の間で合意された年間の出勤日を決めた【社内カレンダー】によると、今年は4/30〜5/8という連続9日間の連休になる筈ですが、その中の何日かは結局のところ休日出勤という事になるんですね。(何も今年に始まった事ではないんですが)
不真面目な私なんかは、自分の能力や処理できた仕事量なんか棚に上げて、給料だって同業他社に比べたって多くはないんだから、せめて休日ぐらい可能な限りキッチリ取ろうとは思っていますが、それでも・・・まぁ連休明けに自分が周囲の雰囲気から抱える事になる負荷やストレスを考慮して、やっぱり2〜3日は出勤になります。(ヘタレ)
さて前にもココで書いたけれど、今年のGWには10年ぶりぐらいで大学時代のサークル(漫研)のメンバーと同窓会を企画していましたので、この期間における唯一のレジャーも兼ねて、前々からとても楽しみにしていました。
(4/29移動前泊+4/30当泊+5/1帰宅)
そして無事に終わって振り返ってみますと、やっぱりとても楽しかったです。
まぁ同窓会のネタ(口実っていうかキッカケ)としては、私自身も環境破壊だという事で反対をしていた【愛知万博】だったりしたんですが、どうせ公的な金を掛けて実施するって事になったのならば見なきゃ損だという事で(苦笑)、まぁ主催者の言う「環境万博」って部分はマユツバで聞き流しつつも、恐らく滅多には行けないアフリカや東南アジアなんかの国々のパビリオンは私自身も見たいと考えて、マイナーなパビリオンを中心に見て来ました。(4/30)
混んでいたのは、大企業のパビリオンやら先進国のパビリオンだけだろうと踏んでましたが(苦笑)、やっぱりアフリカ共同館とか私が見たパビリオンだけに限定すれば、行列なんかしなくても楽に入場できました。
私自身には、自分が産まれた当時に行われた大阪万博の経験や記憶なんか無い事もあり、いわゆる「万国博覧会」ってのは色々と物珍しかったですよ。
TVの映像やらインターネットの情報と、現実の断片しか伝えないという意味じゃ同じ欠陥もあるんでしょうが、そこの国々の人間を少しは直接に見れたという意味では、ますます当該国に直接行ってみたくなったという【利点】もあったのかな。
さて、同窓会のメンバーですが、再会する前には会っても判らないぐらい変わってたらドウシヨウ・・・なんて思っていた事もあったのですが、全然そんな心配は不要でした。
そりゃ、10数年という時間は誰の上にも流れていた筈であり、自分自身がそうであるのと同じく何がしかの変化というものは誰にでも有るのだと思いますし、それでも・・・少しだけ私としては、自分だけ何も成長してなかったって情けないオチになるのが怖かったりしたのだけど・・・
まぁ、そこそこ当時も大人(大学生)になっていて既に出来上がっちゃってた人格の根本なんてのは、そんなには誰でも変わらないみたいで、その事も自分だけの問題ならば否定的に口惜しいと感じる事もあるのに、特に同窓会という場においては、他者だけでなく自分自身の問題も含めて、むしろ変らない面を肯定的に評価し何となく嬉しく感じるっていうのは、不思議だな〜って思いました。
(皆様これからも元気で居て欲しいです)
ちなみに名古屋の宿が一杯だという事で、前泊も含めて2泊した岐阜県の多治見市という場所も、私が知らない土地であったという趣もあって結果オーライでした。
あと4/30(土)の夜は、名古屋市・藤が丘駅の近辺で予約していた店で夕食会みたいな場も持ちましたが、良く判らずにガイドブックで適当に決めた店だったにも関わらず、私的にはヒットでした。
ただ・・・翌日は、子供達の為に名駅近くにある笹島サテライト会場で行われていたポケパーク(=ポケットモンスターという子供向けアニメの期間限定テーマパーク)なる場所に行ったのですが、これは大行列で少しだけ疲れました。
大行列だけでなく、あんな高い金を払ってまで、アニメキャラクターが付いただけの遊具に乗るってのは、私も・・・ただの馬鹿親じゃん(笑)
子供ってものは、金のかかる機械仕掛けの遊具なんかよりも、田舎で枯れ枝でも持って野山を駆け回ってればイイんじゃぁぁぁ!!!・・・ってのは、単なる親の立場からの言い分でしかないんでしょう。(自爆)
まぁ・・・何よりも子供達は喜んでいたみたいだし、滅多に無い事として想い出にでもなってくれりゃ特に私自身から文句を言う事でも無いし、私自身も遊具ではなく【行列に並ぶという時間自体】を楽しんでたんだけどね。
(周囲の家族とか他の客の様子を脇目でコッソリ観察してたりして)
同窓会という「祭り」が終った後には、息子の幼稚園で父母参観+PTA総会なんて事があった他は、連休の残りの期間を連休明けの仕事に備えて主に家でゴロゴロ寝たりして過ごし休息をしていましたが、今日あたりからエンジンを再始動して日常に復帰しなければいけません。
少し寂しい気分になるのは、常に「祭り」が終った時の御約束ってもんです。
次の「祭り」を楽しみに、また毎日を頑張りますかね。
(仕事も、生活も、地域での活動や政治も、可能ならば趣味も)

0
1 | 《前のページ | 次のページ》