「「11月15日〜21日部活の振り返り part3」」
yahoo将棋自戦記
振り返りがここまで長くなると
数少ない視聴者(違)もあきれているのではないかと心配です
<十局目>後手番。
中飛車穴熊に居飛車銀冠で対抗した棋譜
長い陣形の組み合いから53手目▲26歩をみて△75歩。
△74歩〜△65歩と先手の角をおっていい感じだが、▲35歩から玉頭にとりつかれるとなんだか苦しい予感。75手目▲25金で角が死んだので△57歩成り、△77歩成り〜△76歩から△77歩成りと意味もなく戦線拡大。しかし▲38飛車から▲23金と角をとられてみると完全に負けを覚悟。以下相手の手にのってさしていくだけ・・orz
先手の猛攻が続くが、121手目▲23角打ちに
△31玉がぎりぎりのかわし。
▲22歩に△45馬とひかせて望みがでてきた。
以下豊富な持ち駒をいかして相手の攻めを封じこめておいて
142手目△17歩に▲同香車が先手のうっかりでした^^;
144手で勝ちとなりました。
中飛車相手だと対穴熊急戦はさしにくくどうしても持久戦になりますが
その対処がどうにも課題です・・
<十一局目>先手番。
立石流に左美濃で対抗した棋譜
対立石流には▲65歩〜▲66角を多用している。
39手目▲46歩で一本とったとおもったが・・。
△36歩突き捨てての飛車先交換から△47角が好手。しびれた。
飛車交換に6筋の歩をきって▲69歩打ちと泣きの辛抱だが、
先に桂馬をひろわれて△46馬でしびれしびれた。
76手目△37桂馬成りとなったところで長考しすぎて切れ負け。
どうにも対応がまずかった・・。
反省です。
<十二局目>先手番。
3筋位取り三間飛車に居飛車左美濃で対抗した棋譜
21手目▲55歩がちょっとよくばった手。5筋で一歩手にして31手目▲55歩で5筋の位をとって左美濃に組んでそれなりに満足な展開。普通の三間ではなく変則の三間の場合、たいてい片美濃で玉がうすいので左みのから角銀桂馬で相手の玉頭から攻めるようにしている。右側は焦土作戦(笑
▲86角から銀桂馬で攻めを開始。
49手目▲64歩のとりこみから▲24歩と突き捨てて、▲65歩〜▲42角成り〜▲24飛車で十字飛車がきまった。先手優勢か。△23角とうけたが、そこから今度は▲64歩〜▲75歩。自陣は堅いのでなにかの決め手で▲23飛車成りときるつもりだった。
後手の桂馬を殺して自陣の桂馬を▲65桂馬と活用して攻めがきれなくなった。
73手目▲23飛車成りがほぼ決めて。
以下7筋から執拗に攻めて85手で勝ちとなりました。
相手の方の苦手な振り飛車に助けられた一局でした。
<十三局目>先手番
四間飛車にミレニアムで対抗した棋譜
20手目△45歩に急戦は断念。
23手目▲66歩からミレニアムにくみかえる。
38手目△55歩から4筋5筋で戦いが起こるが57手目に▲52銀打ちと打ち込む展開になってどうやら先手有利に。△43歩に角を見捨ててと金と成り桂馬でせめて十分勝ちと判断。どんどん攻める。
67手目▲52歩が決めて・・・・のはずだった。
しかし79手目に大きく間違えた。▲62金打ちが大悪手。
ここでは▲93銀〜▲92金打ちでほぼ必死となり勝ちだった。
しかし▲62金打ち〜▲71銀打ちとおいかけてつかまらなくなった。
ここでもう精神的に乱れて以下将棋にならず。
最後は簡単な詰めろに気がつかず100手で負けとなりました。
正直どうやっても勝ちだとおもって緩みすぎました。
反省です。
最後まできっちり考えてきっちりささないといけませんね。
ふーーーやっとこれで先週の振り返りがおわりました。
なんだか反省点ばかりで相かわらずだめだなーーと思います。
今週はもっとましな将棋をさすように心がけます。
全体では、9勝4敗でした。
負けかかった将棋をひろったり、必勝将棋をおとしたり
将棋は難しいですね・・。
Part1から読んでくれた人ありがとうございましたm(__)m

0