釣り人も 自然派も みんなで!
渓流の最上流部に棲むニッコウイワナがいつまでも棲み続ける
自然環境を守り続けるため
イワナの繁殖や産卵のため、私たちにできることがあります。
「イワナの人工産卵場作り」に今年も(今年から)参加しませんか!
「魚を手助け」+「魚を見守る」⇒「魚が増える」+「自然も再生」
西大芦漁協では、在来種の「ニッコウイワナ」と「エゾイワナ」などの
放流魚との“交雑が起こらないように”と考え、現在養殖イワナの放流を
現在行っておりません。
また、上流部に禁漁区・休漁区を設け、イワナの保護に取組んでいます。
少しずつですが、その効果が出ています。
今まで行われてきた河川工事や砂防工事では、魚が棲みにくい環境へと
変えてしまい、天然のイワナやヤマメも減ってしまいました。
私たち漁協と魚を愛するみなさんが共にイワナやヤマメの自然繁殖の
手助けをする「イワナの人工産卵場作り」の活動です。
みなさんのご参加をお待ちしております。
記
1 日 時 2015年10月17日(土)<小雨決行>
午前10時
2 集合場所 西大芦漁業協同組合事務所
古峰ヶ原街道 草久 上沢油店前
3 内 容 「イワナの人工産卵場作り」の現地作業
4 申込方法 西大芦漁協へファックスで10月14日(水)までに
お申し込みください。
5 準備品等 現地で作業ができる服装・長靴(できたら腰まで)
・軍手など
6 申し込み先 西大芦漁業協同組合
栃木県鹿沼市草久1336−1
ファックス 0289−74−2171
7 問い合わせ 電話 昼間 0289−74−2629(上澤方)
夜間 090−5794−3344(担当 宮坂)
※17時30分から20時30分の時間にお願いします。
□ 当日は参加者に心ばかりの“おにぎりと豚汁”を用意させて
いただきます。
今年はヤマメのペアリングが見られると思います。

0