2006/9/30 | 投稿者: おいら
やはり月日の流れは早いな。
今年も残り3ヶ月なんですね。
これから秋も本番を迎えるし、紅葉も楽しめそう。
関東近郊の高地では10月中旬くらいかなぁ。
また今年もちょっと遠出して撮りたいっす。
そろそろ気になりだしたことが・・・。
それは、スタッドレスが5シーズン目なのでちょっと不安だということ。
まだまだ山も残っているし、発泡ゴムの鰤ザックMZ03にしたから大丈夫かなぁ。
近所に降った雪くらいなら全然OKなんだろうけど、雪国へ向かう時がね〜。
慎重に乗ることにしよっと。
そうだ!今シーズンで履く納めとなると、早い時期から年明け後遅くまで履いて
距離を稼ごうかな。
再来月早々に履き替えちゃおうかねぇ。
0
今年も残り3ヶ月なんですね。
これから秋も本番を迎えるし、紅葉も楽しめそう。
関東近郊の高地では10月中旬くらいかなぁ。
また今年もちょっと遠出して撮りたいっす。
そろそろ気になりだしたことが・・・。
それは、スタッドレスが5シーズン目なのでちょっと不安だということ。
まだまだ山も残っているし、発泡ゴムの鰤ザックMZ03にしたから大丈夫かなぁ。
近所に降った雪くらいなら全然OKなんだろうけど、雪国へ向かう時がね〜。
慎重に乗ることにしよっと。
そうだ!今シーズンで履く納めとなると、早い時期から年明け後遅くまで履いて
距離を稼ごうかな。
再来月早々に履き替えちゃおうかねぇ。

2006/9/29 | 投稿者: おいら
フォトキナのシグマブースでは、今後かなり売れるであろうレンズ(と、私が勝手に思っているだけなんですが...)が発表されていたらしいです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060928/118970/?from=lefttopics
それは、「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」という、シグマ独自の光学式手ブレ補正機能を内蔵させた高倍率ズーム。
キヤノンマウントは特に売れそうだなぁ。
ニコンには純正レンズで同じ長さの手ブレ補正付きの高倍率ズームが用意されているから、「在庫が無いからこっちを買おう」とか「もっと安い方がいい」といったユーザーには実にありがたいレンズになるかもね。
でもキヤノンには、この手の高倍率ズームはみな35mmフルサイズ(ライカ判)でのモノだし手ブレ補正も付かないから、APS-Cサイズのカメラには殆どメリットを感じない。だからW端18mmからT端200mmをカバーし、なおかつ手ブレ補正も付くとなると常用レンズとしては最適になるでしょう。ということで、キスデジや30Dユーザにとっては朗報だなぁ。でもキヤノンも出したりしてね。
ところで、これってソニーのα用のものはどうするんだろ?
ボディ内手ブレ補正+レンズ内手ブレ補正の組み合わせって使わないだろうから、値段も高くなるだろうし、もしかしてキヤノンやニコン向け(フォーサーズ系もかな?)に出すって感じなのかなぁ。カメラの販売実績やシェアなどの影響もあるから開発に着手することを決めるって事はシグマも社運を賭けているような気がする。もしかして自社の「SD14」とのセットがそもそもの狙いだったりして。
でもねー、今自分が持っているカメラに付けるとケラレちやうから使えないんだけどねー (^^;;
撮像素子にデジイチと同じモノを搭載したDP-1というコンデジもちょっと興味があるなぁ・・・。これはちょっとした外出・散歩時のサブ機(あっ、サブサブ機だぁ)にはいいかも。でも高いんだろうなぁ。
0
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060928/118970/?from=lefttopics
それは、「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」という、シグマ独自の光学式手ブレ補正機能を内蔵させた高倍率ズーム。
キヤノンマウントは特に売れそうだなぁ。
ニコンには純正レンズで同じ長さの手ブレ補正付きの高倍率ズームが用意されているから、「在庫が無いからこっちを買おう」とか「もっと安い方がいい」といったユーザーには実にありがたいレンズになるかもね。
でもキヤノンには、この手の高倍率ズームはみな35mmフルサイズ(ライカ判)でのモノだし手ブレ補正も付かないから、APS-Cサイズのカメラには殆どメリットを感じない。だからW端18mmからT端200mmをカバーし、なおかつ手ブレ補正も付くとなると常用レンズとしては最適になるでしょう。ということで、キスデジや30Dユーザにとっては朗報だなぁ。でもキヤノンも出したりしてね。
ところで、これってソニーのα用のものはどうするんだろ?
ボディ内手ブレ補正+レンズ内手ブレ補正の組み合わせって使わないだろうから、値段も高くなるだろうし、もしかしてキヤノンやニコン向け(フォーサーズ系もかな?)に出すって感じなのかなぁ。カメラの販売実績やシェアなどの影響もあるから開発に着手することを決めるって事はシグマも社運を賭けているような気がする。もしかして自社の「SD14」とのセットがそもそもの狙いだったりして。
でもねー、今自分が持っているカメラに付けるとケラレちやうから使えないんだけどねー (^^;;
撮像素子にデジイチと同じモノを搭載したDP-1というコンデジもちょっと興味があるなぁ・・・。これはちょっとした外出・散歩時のサブ機(あっ、サブサブ機だぁ)にはいいかも。でも高いんだろうなぁ。

2006/9/28 | 投稿者: おいら
テレコン代わりに APS-Cのカメラもいいなぁ〜 なんてね。
でもファインダーが小さく感じるだろうなぁ...。
それに ×1.6 は魅力だけど、流石に一眼3台体制は贅沢すぎるし。
でも、レンズ資産が2倍から3倍になるし、
300mmが480mmで使えるというのもグー。
旅へももって行き易いなぁ
KissDX ならレンズ買う感覚で・・・
あの画素数ならトリミングして更に・・・
いかんいかん
また良からぬ妄想をしてしまった(反省)
よし、オータムジャンボが当たったら考えよう(^^ゞ
ここまで書くと、普通は「もう買うって決めてるんじゃない?」って感じでしょうが
買いませんからね。絶対に!
買いませんって たぶん(^^;

2006/9/27 | 投稿者: おいら
昨日は27時まで眠れなかったから流石に今日は眠いっす!
しかも、残っていた日本酒(冷)も呑んじゃったから尚更。
今日は久々に日付が変わる前に布団に入ろう。
でも眠れるかなkldjsふぁうぇうdfhlgs
0
しかも、残っていた日本酒(冷)も呑んじゃったから尚更。
今日は久々に日付が変わる前に布団に入ろう。
でも眠れるかなkldjsふぁうぇうdfhlgs

2006/9/26 | 投稿者: おいら
といっても、腹ではありません。
何だか外の天候がヤバくなってきたみたい。
ゴロゴロの音が徐々に大きくなっているような。
今、TVのニュース速報で、茨城県南とうちの付近に大雨洪水警報が・・・
そして、気象庁のHPでみると雷注意報も出ているみたい。
そろそろPCの電源を落とすかなぁ...
0
何だか外の天候がヤバくなってきたみたい。
ゴロゴロの音が徐々に大きくなっているような。
今、TVのニュース速報で、茨城県南とうちの付近に大雨洪水警報が・・・
そして、気象庁のHPでみると雷注意報も出ているみたい。
そろそろPCの電源を落とすかなぁ...

2006/9/24 | 投稿者: おいら
現在の愛車の走行距離がここ最近ガクッと伸びなくなったので、実際のところどんなもんか、
今まで走行距離や燃費を記録してきたデータを集計してみた。
すると、驚いたことに 2006年は何とピーク時の半分以下でちた。
2002年 : 12,426km[月平均 1,775km] ※6月記録開始時から
2003年 : 18,067km[月平均 1,505km]
2004年 : 15,283km[月平均 1,273km]
2005年 : 12,530km[月平均 1,044km]
2006年 : 5,779km[月平均 642km] ※9月23日まで
確かに昨年後半からは色々な事情で遠出できなくなったからなぁ。
#まぁ過走行を意識して、控えた感もありますが... (^^;
もっと遠出したいな。
0
今まで走行距離や燃費を記録してきたデータを集計してみた。
すると、驚いたことに 2006年は何とピーク時の半分以下でちた。
2002年 : 12,426km[月平均 1,775km] ※6月記録開始時から
2003年 : 18,067km[月平均 1,505km]
2004年 : 15,283km[月平均 1,273km]
2005年 : 12,530km[月平均 1,044km]
2006年 : 5,779km[月平均 642km] ※9月23日まで
確かに昨年後半からは色々な事情で遠出できなくなったからなぁ。
#まぁ過走行を意識して、控えた感もありますが... (^^;
もっと遠出したいな。
