2008/8/2 | 投稿者: おいら
2008/8/1 | 投稿者: おいら
今になって内閣改造といっても、その目指すところがよく分からない!
現在のねじれ状況の中で微かに優位を保っている根拠は
直近の衆院選挙での勝利だと思うが、その選挙時の争点は
今となっては何だったか分からない郵政民営化だったと思う。
そして、その当時進めていた小泉前総理主導による改革路線。
民営化後の実態、道路族の逆襲など、その他の改革路線の結果を踏まえると
あの選挙は何だったんだろうか、世の中良くなったのだろうかとは思えるが、
少なくとも現在の政府が参院否決でも衆院2/3での再可決で法案を通している
拠り所としているのは衆院での国民の信任のはず。
でも、今回の内閣改造でその衆院選挙で造反したとされ
選挙後に離党した議員もいるのはちょっと筋が通らないんじゃない?
道路族のドンも留任(選挙時の権限が絶大なよくわからんポストだけど)、
しかも顔ぶれ的にも何やら改革を快く思わない方、増税したい方などが・・・。
もう国民の声は全く反映されていないような。
この布陣で日本をどのように舵取りする気なのだろうか。
また官僚主導の流れが強くなってくるんだろうね。
大臣がこれだけ直ぐに変わったら、
官僚のトップ達は絶対に裏で自分たちの好きなように進める為に企む。
自分たちの立場を守ることが第一で、国民・国の為になんて絶対に考えない。
だから新たな事には手を出さないし、改革なんてやるわけない。
部下は指示に従うしかないからね。
また逆戻りかもね。
こうなると政権交代しかないのか?
ただ、交代できる器ってあるんだか...。
あーあ、シラケル。
