2008/11/30 | 投稿者: おいら
今日をもって、新幹線0系の営業運転が終了、ラストランとなった。
勿論、線路(含む枕木)・架線等にも様々な技術が導入されていたけれど、
40年以上も前から 最高時速 200km/h で運行されていたのだから、
今考えると驚異的な高性能&安全性を誇る車体だったんだなぁ。
また在来線の寝台急行「銀河」も既に3月にはラストランを終えている。
かつてのブルトレ客車も0系同様にまた一時代を築いたもの。
今後もいろいろな旧型車両の多くがその役目を終えていくのでしょうね。
あと40年経過したら、鉄道って一体どんな時代になっているんだろ?
かつてのSFアニメのように、透明なチューブの中を高速で走っていたりして。
そしてスポーツの世界でも世代交代が進んだ。
球界では桑田&清原のKKコンビにトルネードの野茂、
陸上ではマラソンのQちゃんに短距離100mの朝原と、
一時代を築いたアスリート達も惜しまれながら引退した。
そうそう王監督も勇退されたんだっけ。
あと逆に、テニス界に復帰した伊達、第一線の若手が全然勝てないという
逆世代交代みたいなのはちょっと寂しい気がするけどね。
様々な分野で世代交代が進んだ年だったのかも。
そうそう、政界では今年も首相が自ら辞任したね(爆)
こちらの方はかなり呆れたけど...。
さぁ今年も残りあと1ヶ月。
あっという間に新年を迎えることになるんだろうけど、
来年はどんな年になるんだろ?
不安ばかりが大きくなるようで・・・。

2008/11/27 | 投稿者: おいら
麻生のオッサン、いい加減に辞めたら?
今度は、
「たらたら飲んで、食べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を
何で私(麻生総理)が払うんだ」
みたいな事を平気で言い放った!
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081126-OYT1T00882.htm
http://www.asahi.com/politics/update/1127/TKY200811260392.html
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112601000936.html
冗談じゃぁない。
生まれつき難病を患っている者もいるし、
不治の病に苦しんでいる者も、
薬害に近い要因で発症して苦しんでいる者も、
重労働・過労・ストレスで体を悪くした者も、
他の諸症状で医療行為を受けざるを得ない者だって
みんな好きで医者に掛かっているわけじゃないぞ。
健康に留意して努力していた人だって発病するんだぞ!
そして高齢になれば、体の具合だって悪くなってくるのは仕方ない。
でも医者に行きたくたって生活費を回せず我慢するしかない高齢者だっている。
また医師不足による急患のたらい回し。
国民の健康が保てるように体制や制度を作ることは国の役目なのに、
(これは憲法でもうたわれていたと思うが...)
それも出来ていない国の首相がこんな自分勝手な持論を堂々と話すとはね。
更にその上
「今になるとこちら(麻生首相)の方がはるかに医療費がかかってない。それは毎朝歩いたり何かしているからだ。私の方が税金は払っている」
「努力して健康を保った人には何かしてくれるとか、そういうインセンティブ(動機づけ)がないといけない」
だなんて。
医者にかかる者=努力しない者
凄い話だ!
今度の発言には流石にぶち切れた!
こんな事を考えているのなら
税負担(所得税)でも高額所得者と定額所得者の関係も、
年金の保険料負担者と受給者の関係も、介護でも
みんな同じ事が言えるって考えてるのか?
もう、相互扶助も何も無い!
低所得者=働かない怠け者
って考えているんだろうかね。
頼む、もう辞めてくれ!!!

2008/11/26 | 投稿者: おいら
ツヨシといっても、
SMAP でも KinKi でも 新庄 でもなく、
釧路市動物園のホッキョクグマのツヨシの事。
メスのホッキョクグマとのペアリングの目的で
4年前に円山動物園から婿入りしたホッキョクグマ、
当然オスでなければ意味が無いんだけど
ずっとオスだと思っていたら、何とメスだったとの事!
でも4年も気づかないなんてちょっと信じられないな。
そうそう、以前円山動物園からおびひろ動物園に婿入りしたのも
オスのはずがメスだったとか(笑)
動物の性別って難しいんだね。

2008/11/20 | 投稿者: おいら
まずはじめに・・・。
現在食事中の方(特にカレー系)は、後で落ち着いてから見てください。
・ ・ ・ 少々休憩 ・ ・ ・
では そろそろ
最近、TVのCMを観ていて思わず笑ったものがあるので
それを性懲りも無くまた書いてみようかなぁと...。
それは「ビフィーナ」のCM。
もう分かっちゃったかな?(汗)
最後はこんな風な会話で終わるんだけど。
キャラクター 「うん」
女の子 「この感じがいいね」
続けて読むと・・・
「うん」「この感じがいいね」
ねっ! 流石ビフィズス菌をPRするCMだって感じがしない?(爆)

2008/11/19 | 投稿者: おいら
NHK朝の連ドラ「だんだん」の主題歌にもなっている
竹内まりやの新曲『縁(えにし)の糸』の歌い出しに
♪ 「そで ふりあうも 〜 たしょうのえん」 と 〜 ・・・
というフレーズがある。
だけど、昔、この諺は
袖すり合うも他生の縁
が正しいと習った記憶が激しくあるんだけど。
そこで、ちょっと調べてみると
袖振り合うも多生の縁
というのも正解だとされているみたい。
流石に「多少の縁」ではないけど(笑)
他生と多生はどちらでもいいような気はするけど...。
んー どうなんだろ?
これって 一所懸命 と 一生懸命 の関係のようなモノなのだろうか...。

2008/11/17 | 投稿者: おいら
鳥居みゆきの持ち芸?(得意なフレーズ?)に
ヒットエンドらぁ〜ん ヒットエンドらぁ〜ん
というのがあるが、更に続きの部分も含めて
前からどっかで聞いたような気がすると思っていたんだけど
最近その正体がわかった!
それはセキスイハイムのTV CMの一節。
阿部寛が子供たちと一緒に歌っている
「帰りたぁ〜い 帰りたぁ〜い あったかハイムが待っている〜」
この部分のリズムに似ている(と思う)。
ちなみに2003年に作られた(放映が始まった?)みたいだけど、
時系列的にはどうなんだろ?
まっ、どうでもいい事なんだけど(笑)
