2009/11/29 | 投稿者: おいら
新しい仲間を紹介!
それはコンデジ。
普段撮りでももっと楽しめるコンデジが欲しくなりこのようなカメラを買った。
Panasonic LUMIX LX−3
絞り優先AE&RAW記録可能、24mm始まりの広角
そしてライカ銘柄のレンズが組み合わされ、
どことなくレトロ感も漂う風貌。
今持っているコンデジの一回り大きい程度なので、
これなら気軽に持ち歩ける!







キャップはリコーの自動開閉タイプ(LC-1)を加工して流用しているので、
サイズ合わせの為に少々内側部分を削ったり
小さくカットしたゴムマットを貼ったりしたが、
そのままケースにも入るし
何よりもキャップの取り外し不要なので
もの凄く便利!
このカメラは発売から1年以上経過しているけど、
先月にファームアップされ性能アップしたり
機能も追加されたりでまるで新モデルみたい。
価格も発売開始当初よりかなり安くなっているので大満足!
写りもなかなかみたい。
これは良い買い物をした(と思うことにしている)
取り急ぎ1枚だけ試写を・・・


2009/11/20 | 投稿者: おいら
強行採決 VS 退場・採決拒否
ちょっと前までは全く逆の行動だったくせに。
それまで双方が相手側に言っていた口撃までも同じで笑っちゃう。
時間が無いというのなら、今度の3連休も国会で議論すればいいのに。
それをあんな遅い時間から始めるとは・・・。
自民・公明にいたっては退場してしまうんだから。
これは職務放棄!
いくら採決までの一連の手続きに不満があるからといっても
中には重要法案だって含まれているのだから、
本当に国民の事を考えているなら
もう少しやり方を考え直して欲しい。
相変わらず変わらない国会での出来事。
あ〜ぁ。

2009/11/17 | 投稿者: おいら
「高橋尚」という文字を見て直ぐに連想するのは・・・
高橋尚成より高橋尚子だな。

2009/11/16 | 投稿者: おいら
今度は新党結成の動きだそうな...
新党日本と平沼軍団と一緒になる動きがあるようだけど、
これには既に小沢氏も了解している節がある。
そして連立与党には勿論留まるつもりだ。
国民新党って先の選挙で勝利した(国民から支持された)わけじゃないだろうし、
一緒になろうとしている面々だってそうとは言い切れないと思う。
マニフェストの内容も100%一致しているわけではなく
似たような事を言っていてもニュアンスが違っていたり
微妙に異なるものも多かった。(と思う)
更に別集団を含めた連立政権って、
本当に国民の理解を得ているのか不明なんじゃないの??
でも当の民主党は議席数欲しさか分からないが、
党首でもない幹事長の一存っぽい動きで
今のような流れで進めて来ている。
国民新党(静香ちゃん)はといえば、
どうせ発言権をもっと大きくしたいんだろうけど、
当選議員が少人数だったんだから
もう少しわきまえて欲しいと思うのは私だけ?
やはり民主党も動きがおかしくなってきた気が。
ん〜。

2009/11/13 | 投稿者: おいら
今日は13日の金曜日。
ジェイソンの出勤日だったっけ?
何事も起こらなければいいな。
あっ、アメリカから大統領が来るんだっけ。
安全保障の問題で揉めるのかなぁ...。
それとも直ぐに帰っちゃうかも。
今頃ノッチもソワソワしているかもね。
と、前置きが長くなった。
ここから本題。
13日の金曜日って今年の3月以来ぶりらしい。
そして次は来年の8月だとか。
曜日は日〜土の7ヶだから、単純に考えると7ヶ月に1回は
13日の金曜日になってもいいんだけど。
と、考えていたら
そうだ!
2月は通常28日までだから、2月と3月は13日の曜日が同じになるんだね。
だからかなり長い期間でみるときっと1/7づつになるのでしょう。
と、無理やり納得したり(^^;

2009/11/12 | 投稿者: おいら
以前TVで人気を博した必殺シリーズ。
今は必殺仕事人ではなく仕分け人として復活したらしい。
場所は江戸の町ではなく新宿の某体育館。
決め技は「問答無用の短時間質問責め」らしい。
凄いねぇ〜。
確かに今まで密室で行われていた予算化作業に陽を当て
効果の無い無駄な事業にメスを入れることはできたと思うけど、
あの場に至るまでに一体どのように検証・議論してきたのかが
全く見えない上に、あの短時間で次から次へと仕分けしていく
そんな光景を見るとそれはそれでちょっと心配なんだけど。
廃止/存続を決める際、どのような判断基準を考えているのか、
例えば社会保障上の救済対策や国民支援に関わるような事業だとしたら、
今後を見据えて残しておく必要があるのかもしれない。
国の事業として、それが国民にとって有益なものなら
不採算であってもそれは必要な事業なのかもしれない。
また今すぐに成果が上がらない事業の全てが駄目な訳でもないし、
今後の日本の強味にすべきことなら逆に予算を増やすべき事業もね。
問題はその事業にどの程度の無駄遣いがあるのか!
例えば存在意義が見当たらない財団などが運営コストをかけすぎていたら
その財団をバサッと切ってしまうとかすればよい。
無駄を排除すれば継続することに意味がある事業もあるはずだから、
予算源の捻出ばかりに目がいってなければ良いが・・・。
まぁ勿論そんな事は百も承知で進めているんだろうけど、
仕分け人や与党議員ってこの先の長期的な環境変化などを十分に踏まえて
本当に正しく判断できるのだろうか...。
どのように選出されたのか、適任なのかも分からん。
机上の理論だけで決められるのは怖い気がする。
リーマンショックのように色々な連鎖によって影響を受けたように、
そんな外因的なことだって いつ・どんなことが 起こるか読めないのに。
事業内容とは別に、本当に「こりゃ無駄遣いだ!」と思われるような組織、
例えば、天下りの受け皿目的の組織で仕事の成果が殆ど認められない組織は
思いっきり叩き切って、事業自体の意義の有無とは分けて決めて欲しい。
中には「こんな名称でこんな事をやっているんだぁ〜」みたいに
初めて知ったような事業があったり、金をスルーさせるだけで
そこに上乗せして予算のピンハネをするだけの組織もありそうだから、
そんなのは民間委託しても可能なんじゃない?
これは事業の仕分けとは別の観点なんだろうけど、
今回の事業仕分けってごちゃ混ぜにされているようでね。
とにかく血税の使い道として許せるか否かはキッチリ判断して欲しい。
