雨の河口湖 日記
ずっと前から行きたかった
久保田一竹美術館と与勇輝のお人形が展示されている河口湖ミューズ館に行ってきました。
http://www.itchiku-tsujigahana.co.jp/
http://www.musekan.net/index.php
久保田一竹は着物の辻が花という絞り染めを極めた人で、その細かさ、色の出し方がなんとも言えないくらい素晴らしい!!
見たかった≪光響≫という30連作は残念ながら海外出張中で見れなかったけど、なんとも素敵な建物で、着物も、お庭も、すべてこだわり抜いている人だなぁと、ずっとそこにいたい感じだった。
作品はHPに作品も紹介されているけど、目の前で見たら、本当に動けないくらいの感動でした。
与勇輝のお人形は30cm位なんだけど、ほとんどが支えもなしで立っている!本人いわく、震度5でも大丈夫らしい。
まるで生きているかのような細やかなライン。着物のしわが、とっても自然。
どちらも、以前、義母が銀座のデパートで開催された個展を見に行って、買ってきた写真集でファンになりました。
何においても、一途ってすごい事だと思いました。
私の事だから、話はここで終わらず、当然食べ物の話。
久保田一竹美術館のカフェで、とってもおいしいピザ&ケーキのセットをいただきました。

二種類のチーズのピザとハイビスカスティー

生ハムのピザ

NYチーズケーキ
カフェの雰囲気もとっても素敵。
季節毎にお庭が楽しめるようにデザインされています。
私が行った時は、桜には少し遅かったのですが、新緑が雨にぬれて、とても落ち着いた雰囲気でした。外国人の観光客の一団が、日本ぽくない雰囲気を醸し出していました。
さて、ミューズ館の後には、ハーブ館へ。
ここはラベンダーの頃に行くといいんだろうなぁ。
ちょっと早かったです。
ハーブの苗が売っていて、なんとラベンダーだけでも53種類!!
これを育てる自信はなく、買ってきたのがこれ


紙パックに入った花の種。
培養土、肥料も入っているらしい。土に置いて水をかけると溶ける紙パック。
何とも、ずぼらな私向け。
予定で行くと、10日位で発芽するみたい。
お店の入口に青い花が咲いていたら、ほめて下さい
5
久保田一竹美術館と与勇輝のお人形が展示されている河口湖ミューズ館に行ってきました。
http://www.itchiku-tsujigahana.co.jp/
http://www.musekan.net/index.php
久保田一竹は着物の辻が花という絞り染めを極めた人で、その細かさ、色の出し方がなんとも言えないくらい素晴らしい!!
見たかった≪光響≫という30連作は残念ながら海外出張中で見れなかったけど、なんとも素敵な建物で、着物も、お庭も、すべてこだわり抜いている人だなぁと、ずっとそこにいたい感じだった。
作品はHPに作品も紹介されているけど、目の前で見たら、本当に動けないくらいの感動でした。
与勇輝のお人形は30cm位なんだけど、ほとんどが支えもなしで立っている!本人いわく、震度5でも大丈夫らしい。
まるで生きているかのような細やかなライン。着物のしわが、とっても自然。
どちらも、以前、義母が銀座のデパートで開催された個展を見に行って、買ってきた写真集でファンになりました。
何においても、一途ってすごい事だと思いました。
私の事だから、話はここで終わらず、当然食べ物の話。
久保田一竹美術館のカフェで、とってもおいしいピザ&ケーキのセットをいただきました。

二種類のチーズのピザとハイビスカスティー

生ハムのピザ

NYチーズケーキ
カフェの雰囲気もとっても素敵。
季節毎にお庭が楽しめるようにデザインされています。
私が行った時は、桜には少し遅かったのですが、新緑が雨にぬれて、とても落ち着いた雰囲気でした。外国人の観光客の一団が、日本ぽくない雰囲気を醸し出していました。
さて、ミューズ館の後には、ハーブ館へ。
ここはラベンダーの頃に行くといいんだろうなぁ。
ちょっと早かったです。
ハーブの苗が売っていて、なんとラベンダーだけでも53種類!!
これを育てる自信はなく、買ってきたのがこれ



紙パックに入った花の種。
培養土、肥料も入っているらしい。土に置いて水をかけると溶ける紙パック。
何とも、ずぼらな私向け。
予定で行くと、10日位で発芽するみたい。
お店の入口に青い花が咲いていたら、ほめて下さい


嬉しい出来事 日記
先日、卒業式の袴の着付けをさせて頂いた男性のお母さまから手紙を頂きました。

中には手紙と、写真が2枚。
お母様は、卒業式当日、初めて手にしたデジタル一眼レフ
で、店内をパシャパシャしていました。
実は、あの袴を着つけるのは結構苦労
したんです。
というのも、袴の持ち主はおじい様だそうで、着物を着たKさんとは身長が15cm位小さいらしく、普通にお着せすると、足がにょっきり
。
帯を腰骨以下にして、何とか取り繕いました。若者だから、腰ばきには慣れているでしょう。
ゆき丈も合っていないのですが『袖を持たないで』と、お願いしました。
手紙にはKさんが社会人になった事、おじい様の袴をうまく合わせてくれた事への感謝、おばあ様も喜んで下さった事、初めてのデジカメで息子の晴れ姿を撮れたこと、最後に、《本当にありがとうございました。すてきな仕事、がんばってくださいませ。》とありました。
こちらこそ本当に、ありがとうございました。
デジタル時代に、手紙を頂いた事がとても嬉しかったです
。
美容師になって、27年目に入りました。
これからも、たくさんの方と出会い、たくさんの笑顔
と出会えるよう、続けて行きます。
1

中には手紙と、写真が2枚。
お母様は、卒業式当日、初めて手にしたデジタル一眼レフ

実は、あの袴を着つけるのは結構苦労

というのも、袴の持ち主はおじい様だそうで、着物を着たKさんとは身長が15cm位小さいらしく、普通にお着せすると、足がにょっきり

帯を腰骨以下にして、何とか取り繕いました。若者だから、腰ばきには慣れているでしょう。
ゆき丈も合っていないのですが『袖を持たないで』と、お願いしました。
手紙にはKさんが社会人になった事、おじい様の袴をうまく合わせてくれた事への感謝、おばあ様も喜んで下さった事、初めてのデジカメで息子の晴れ姿を撮れたこと、最後に、《本当にありがとうございました。すてきな仕事、がんばってくださいませ。》とありました。
こちらこそ本当に、ありがとうございました。
デジタル時代に、手紙を頂いた事がとても嬉しかったです

美容師になって、27年目に入りました。
これからも、たくさんの方と出会い、たくさんの笑顔


タグ: 手紙
おめでとうございます! 日記
先日、高校性から来て下さっているお客様の結婚式がありました。
お母様、お父様も、長いお付き合いをさせて頂いています。
その日は、お母様、お姉様の留袖の着付けをさせて頂きました。

とても天気がよく、きっと素晴らしい式になったことでしょう。
写真を見せて下さるのを楽しみにしていますね。
0
お母様、お父様も、長いお付き合いをさせて頂いています。
その日は、お母様、お姉様の留袖の着付けをさせて頂きました。

とても天気がよく、きっと素晴らしい式になったことでしょう。
写真を見せて下さるのを楽しみにしていますね。
