今年初♪ 着付
先週の話ですみません。
今年 お初の浴衣のお客様でした。
ブログ見てね〜〜といったものの、その後の3連休初日に風邪ひいて熱を出し、やっと回復しました。
ごめんね、やっと載せられるわ
かわいい、≪和≫な感じのお客様でした
浴衣が、とても、雰囲気に合ってて、素敵でした。
花火大会に行くっておっしゃってたけど、雨、どうだったかな?
帯の色は、実際の方がもっと紫が濃くて素敵でした。
上にオーガンジーの兵児帯を重ねて文庫にしました。
0
今年 お初の浴衣のお客様でした。
ブログ見てね〜〜といったものの、その後の3連休初日に風邪ひいて熱を出し、やっと回復しました。
ごめんね、やっと載せられるわ

かわいい、≪和≫な感じのお客様でした

浴衣が、とても、雰囲気に合ってて、素敵でした。
花火大会に行くっておっしゃってたけど、雨、どうだったかな?
帯の色は、実際の方がもっと紫が濃くて素敵でした。
上にオーガンジーの兵児帯を重ねて文庫にしました。

タグ: 浴衣着付
普通救命救急講習 日記
7月14日、高津の消防署
で救命救急講習を高橋、前川が受けてきました。
担当の太田さん、お世話になりました。

高橋、前川は全く初めてで、ダイビングに行く度、講習を受けたいといつも思っていました。
今回、二人が所属しているPRICという美容師仲間の会で、講習を企画しました。
聞くと、10人集まれば、平日でも講習可能との事。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/life01-1.htm
早速、組合のメンバーにも伝えて、16人の参加者がいました。
太田さんの講義の後、人形を使っていよいよ実践です。

最近では、人工呼吸をためらうようなら、しなくてもいい、という事になっています。ためらっている時間が惜しいので、その時間を使って胸骨圧迫(心臓マッサージ)をした方がよっぽど蘇生率が高まるという事のようです。
圧迫の仕方、AEDの使い方を実践すると、今までと考えが180度変わりました。
今までは、その人の最後に触れた人になったらどうしよう・・・という気持ちがあり、怖くて、ためらうんじゃないかと思っていました。
講習を受けてからは、万が一命が助からなかったとしても、何もしないでいるよりは、できる事をした方がいいと思うようになりました。
いざ、その時が来たら、どこまでできるかはわかりませんが・・・
でも、この修了証に恥じない行動がとれたらいいなと思います。

9時〜12時で、講習は終わり、次は錦糸町にある防災館
へ。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-hjbskan/honjo-sisetu.htm

午前中に受けた以外の体験を全部してきました。
中でも、震度7の地震は怖かった
床に這いつくばっても自分が動きます。
とても火
なんか消しには行けません。
私が子供の頃には、《地震といえば、火の始末》と習ったものですが、今は、
地震といえば、《身の安全》だそうです。
以前テレビで、高田万由子さんが、ヘルメットをあちこちに用意していると言っていましたが、本当に、あったらいいと思いました。

本物はとても重い・・・。これを付けて活動していると思うと、ほんと、頭が下がります。
美容室は鏡やガラスだらけ。決して安全な場所とはいえません。(むしろ危険。。。)
避難先は近くの学校と決めていますが、そこに行くまでも危険がいっぱいです。
お願いですから、大きな地震が起きませんように

地震、暴風雨、火事、煙、どれも、体験してとても有意義でした。
締めは月島でもんじゃ焼き。

写真はお好み焼きですが。(もんじゃは写真をとる前にとっとと食べてしまっていました)
今回も、ハードな一日でした(お腹も
)
1

担当の太田さん、お世話になりました。

高橋、前川は全く初めてで、ダイビングに行く度、講習を受けたいといつも思っていました。
今回、二人が所属しているPRICという美容師仲間の会で、講習を企画しました。
聞くと、10人集まれば、平日でも講習可能との事。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/life01-1.htm
早速、組合のメンバーにも伝えて、16人の参加者がいました。
太田さんの講義の後、人形を使っていよいよ実践です。

最近では、人工呼吸をためらうようなら、しなくてもいい、という事になっています。ためらっている時間が惜しいので、その時間を使って胸骨圧迫(心臓マッサージ)をした方がよっぽど蘇生率が高まるという事のようです。
圧迫の仕方、AEDの使い方を実践すると、今までと考えが180度変わりました。
今までは、その人の最後に触れた人になったらどうしよう・・・という気持ちがあり、怖くて、ためらうんじゃないかと思っていました。
講習を受けてからは、万が一命が助からなかったとしても、何もしないでいるよりは、できる事をした方がいいと思うようになりました。
いざ、その時が来たら、どこまでできるかはわかりませんが・・・

でも、この修了証に恥じない行動がとれたらいいなと思います。

9時〜12時で、講習は終わり、次は錦糸町にある防災館

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-hjbskan/honjo-sisetu.htm

午前中に受けた以外の体験を全部してきました。
中でも、震度7の地震は怖かった

床に這いつくばっても自分が動きます。
とても火

私が子供の頃には、《地震といえば、火の始末》と習ったものですが、今は、
地震といえば、《身の安全》だそうです。
以前テレビで、高田万由子さんが、ヘルメットをあちこちに用意していると言っていましたが、本当に、あったらいいと思いました。

本物はとても重い・・・。これを付けて活動していると思うと、ほんと、頭が下がります。
美容室は鏡やガラスだらけ。決して安全な場所とはいえません。(むしろ危険。。。)
避難先は近くの学校と決めていますが、そこに行くまでも危険がいっぱいです。
お願いですから、大きな地震が起きませんように


地震、暴風雨、火事、煙、どれも、体験してとても有意義でした。
締めは月島でもんじゃ焼き。

写真はお好み焼きですが。(もんじゃは写真をとる前にとっとと食べてしまっていました)
今回も、ハードな一日でした(お腹も



アロマレッスン レッスン
6月30日、月イチレッスンの日に、簡単なアロマテラピー講習と、オリジナルコロン作りをしました。
今回は、高橋、沖、そして、NYから一時帰国している芹田の3人が生徒です。
川辺は、ドライカットの講習会に行きました。
アロマテラピーとは?エッセンシャルオイル(製油)とは?精油の活用法、精油が心と体に作用する経路、製油使用上の注意点などをレクチャーし、いよいよ、オーデコロン作りです。
今回は、前川が講習に行った時に教わったレシピを3種類用意しました。
テーブルには約30種類の精油と、無水エタノール、精製水、ビーカー、スポイト、まるで化学の実験のようです。
みんなは、香りを長く楽しみたいということで、パルファムを作る事にしました。
それぞれのレシピを前に、使う精油を準備します。
量を正確にスポイトで量りながら、アトマイザーに入れます。
アトマイザーの肩口まで、無水エタノールを入れて、よく振り、時々振りながら2〜4週間熟成させてから使用します。
高橋は、≪プロバンスの風≫、沖は、≪南国リゾートスパ≫、芹田は≪現代風ケルン水≫でした。
高橋が使う精油を前に揃えるそばから、沖が奪っていきます。
使おうと思うと
「あれ??ここにおいておいたやつは??」
「ここにあります」
「って、俺が揃えたやつだろ!!」
隣で芹田は黙々と自分のやる事をこなしていました。
さて、どんな香りが出来上がるか、楽しみです。
0
今回は、高橋、沖、そして、NYから一時帰国している芹田の3人が生徒です。
川辺は、ドライカットの講習会に行きました。
アロマテラピーとは?エッセンシャルオイル(製油)とは?精油の活用法、精油が心と体に作用する経路、製油使用上の注意点などをレクチャーし、いよいよ、オーデコロン作りです。
今回は、前川が講習に行った時に教わったレシピを3種類用意しました。
テーブルには約30種類の精油と、無水エタノール、精製水、ビーカー、スポイト、まるで化学の実験のようです。
みんなは、香りを長く楽しみたいということで、パルファムを作る事にしました。
それぞれのレシピを前に、使う精油を準備します。
量を正確にスポイトで量りながら、アトマイザーに入れます。
アトマイザーの肩口まで、無水エタノールを入れて、よく振り、時々振りながら2〜4週間熟成させてから使用します。
高橋は、≪プロバンスの風≫、沖は、≪南国リゾートスパ≫、芹田は≪現代風ケルン水≫でした。
高橋が使う精油を前に揃えるそばから、沖が奪っていきます。
使おうと思うと
「あれ??ここにおいておいたやつは??」
「ここにあります」
「って、俺が揃えたやつだろ!!」
隣で芹田は黙々と自分のやる事をこなしていました。
さて、どんな香りが出来上がるか、楽しみです。


嬉しい出来事 日記
今日、突然、
「あの、こちらに前川さんはいらっしゃいますか?20数年前に髪を切って頂いてた○○といいます。」
という方がご来店。
その時、私は接客中、その方からはちょうど死角になっていました。
名前を呼ばれたので、入口方向に顔を出すと、15年以上、年賀状だけのお付き合いになっていたSさまがそこに立っていました。
前川「あ〜〜
Sさんだ〜〜
、お久しぶりです、どうしたんですか〜

」
Sさま「ちょっと、仕事でKSPに来たから、寄ってみたんだ、駅から近いんだね、でも、こっち側変わっちゃったから、どうやって来たらいいか、迷っちゃった。
でも、元気そうでよかった、よかった」
と、差し入れまで持ってきて下さいました。
何しろ、接客中だったとはいえ、立ち話で、もらうものだけもらって、ゆっくり休む時間あげなくて、相変わらず、気が利かなくってゴメンナサイ
それにしても、とっても嬉しかったです。
独立前、5〜6年担当させて頂いていたお客様で、彼が引っ越してから、年賀状のやりとりをしていました。その方が、実際に訪ねて下さるなんて

担当させて頂いていた期間より、会ってなかった時間の方が長かったのに、忘れないでいてくださってありがとうございました。
それにしても、15年以上ぶりの再会、同窓会気分でした。
彼は、毎年家族写真を年賀状で送って下さっていましたので、私にとって久しぶり感は少なかったのですが、彼にはどのように写ったのでしょう?
(老けた??太った??それとも???・・・)
聞いてみたかったけど、みんなの前で言われるのが恥ずかしくて聞けませんでした。
いつでも自分に自信を持って、堂々と生きていこうと、思いました。
そして、
長く、ここで頑張っていてよかったな〜と思いました。
Sさま、御馳走様でした。来て下さって、本当にありがとうございました

またお会いできる日まで、お互い元気に頑張りましょうね!!
1
「あの、こちらに前川さんはいらっしゃいますか?20数年前に髪を切って頂いてた○○といいます。」
という方がご来店。
その時、私は接客中、その方からはちょうど死角になっていました。
名前を呼ばれたので、入口方向に顔を出すと、15年以上、年賀状だけのお付き合いになっていたSさまがそこに立っていました。
前川「あ〜〜





」
Sさま「ちょっと、仕事でKSPに来たから、寄ってみたんだ、駅から近いんだね、でも、こっち側変わっちゃったから、どうやって来たらいいか、迷っちゃった。
でも、元気そうでよかった、よかった」
と、差し入れまで持ってきて下さいました。
何しろ、接客中だったとはいえ、立ち話で、もらうものだけもらって、ゆっくり休む時間あげなくて、相変わらず、気が利かなくってゴメンナサイ

それにしても、とっても嬉しかったです。
独立前、5〜6年担当させて頂いていたお客様で、彼が引っ越してから、年賀状のやりとりをしていました。その方が、実際に訪ねて下さるなんて


担当させて頂いていた期間より、会ってなかった時間の方が長かったのに、忘れないでいてくださってありがとうございました。
それにしても、15年以上ぶりの再会、同窓会気分でした。
彼は、毎年家族写真を年賀状で送って下さっていましたので、私にとって久しぶり感は少なかったのですが、彼にはどのように写ったのでしょう?
(老けた??太った??それとも???・・・)
聞いてみたかったけど、みんなの前で言われるのが恥ずかしくて聞けませんでした。
いつでも自分に自信を持って、堂々と生きていこうと、思いました。
そして、
長く、ここで頑張っていてよかったな〜と思いました。
Sさま、御馳走様でした。来て下さって、本当にありがとうございました


またお会いできる日まで、お互い元気に頑張りましょうね!!
